インデックスファンド積立て投資、指数に長期積立て投資をすることで資産形成に貢献するということで多くの投資家が投資しています。
米国株に投資するS&P500と全世界株式に投資する(オール・カントリー)両インデックスも非常に人気が高いです。
どっちが良いのか?は難しい問題ですが、新NISAを踏まえ検討に値します。
S&P500と全世界株式どっちが良いのか?を本記事では検証していきたいと思います。よろしくお願いします。
全世界株とS&P500米国株:概要と違い
eMAXIS Slim米国株式(S&P500), eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の比較チャートです

三菱UFJ国際投信サイトより作成
リスクとリターン:どちらが勝るか?
過去のパフォーマンスを見る限り、リスクは対して変わらずリターンも米国株式(S&P500)の方が高いです。
全世界に分散投資しているハズなのにリスクはイマイチに感じますね。どういうことでしょうか?もう少し特徴をみてみます。
S&P500米国株
- 大型企業群で構成され、多くの企業がグローバル化している
- 信託報酬が全世界株に比べて若干低い
- 過去のリターンが全世界株に比べて高い傾向にある
オルカン全世界株式
- 先進国・新興国の株式で構成されるが、実際には米国中心の投資
- 新興国のパフォーマンスに連動する可能性がある
- 分散投資のイメージがあるが、実際には重み付けで運用されている(米国中心)
以下詳しく見ていきます。
全米企業がグローバル化している
全米株は米国大型株で構成されるうS&P500指数連動するインデックスファンドですが、これは誰もが知るような大企業群で構成されています。そのような企業はだいたいグローバル化していますよね。この場合、全米に投資しているつもりで、実際は全世界に投資している側面はあると思います。
アップル、マイクロソフト、アマゾン、テスラ、グーグル(アルファベット)・・・と誰もが知るような大企業群です
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)組み入れ上位銘柄
組み入れ上位銘柄 | 業種 | 比率 |
---|---|---|
APPLE INC | テクノロジー・ハードウェアおよび機器 | 7.0% |
MICROSOFT CORP | ソフトウェア・サービス | 5.2% |
AMAZON.COM INC | 小売 | 2.7% |
TESLA INC | 自動車・自動車部品 | 1.8% |
ALPHABET INC-CL A | メディア・娯楽 | 1.7% |
BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B | 各種金融 | 1.6% |
ALPHABET INC-CL C | メディア・娯楽 | 1.5% |
UNITEDHEALTH GROUP INC | ヘルスケア機器・サービス | 1.5% |
EXXON MOBIL CORP | エネルギー | 1.4% |
JOHNSON & JOHNSON | 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス | 1.4% |
全世界の比率に注目
オールカントリーはMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動するインデックスになります。
世界の先進国・新興国の株式で構成される指数です。

eMAXIS Slim全世界株式目論見書より引用
オールカントリーといっても、実態は米国中心の投資で他の先進国と新興国は約10%という構成比率になっています。なので、分散というイメージよりは重み付けで運用という感じになっています。従って、当然のように米国の影響を最も強く受けて下落時は同じように下落します。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)組み入れ上位銘柄
組み入れ上位銘柄 | 業種 | 比率 |
---|---|---|
APPLE INC | テクノロジー・ハードウェアおよび機器 | 4.5% |
MICROSOFT CORP | ソフトウェア・サービス | 3.0% |
AMAZON.COM INC | 小売 | 1.7% |
TESLA INC | 自動車・自動車部品 | 1.1% |
ALPHABET INC-CL A | メディア・娯楽 | 1.0% |
ALPHABET INC-CL C | メディア・娯楽 | 1.0% |
UNITEDHEALTH GROUP INC | ヘルスケア機器・サービス | 0.9% |
EXXON MOBIL CORP | エネルギー | 0.8% |
JOHNSON & JOHNSON | 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス | 0.8% |
BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B | 各種金融 | 0.7% |
実際に、オール・カントリーとS&P500の組み入れ上位銘柄は同じなんですね。
ここまでの比較だと、オール・カントリーは全米に投資する比率が大きくパフォーマンスは似たようなものとなるので大きな差が出るとは考えにくいと言えます(数%程度の誤差は生じ得ます)
信託報酬比較
両者コスト面に目を向けると
オールカントリー年率 0.1144% vs SP500 0.0968% とSP500の方がコスト面は優れています(目論見書より引用)。
コストを下げたい方にはS&P500がオススメと言えます。
GDPの見通し
楽天証券のサイトではアジアが大きく経済成長するというデータが紹介されていました(あくまで予測なので、保証するものではありません)
この見通しは楽観がすぎるかなと思われますが、
インド、中国、アジアの経済成長は期待されていることは事実です。

楽天証券 全世界株vs米国株より引用
まとめ 結局どっち?
最終的に、オルカン全世界株式とS&P500米国株のどちらに投資するかは、投資家自身の判断になります。世界経済の成長を取り込みたい場合は、オルカン全世界株式、コスト面や過去のリターンを重視している場合は、S&P500米国株が適しています。
両方購入すると意味が無いという意見も散見されますが、私はそう思いません。おそらく、たいして変わらないパフォーマンスになるので買いたいときはどちらも買って良いと思います。個人的にはコストが低い方がよいのでS&P500をメインで運用しています。
指数投資の場合は、積立て以外にも、下落した際のスポット購入などで運用方法でも長期パフォーマンスが改善することや入金力をあげる方法などで資産運用を加速することができます。
ですから、リスクを把握したところで好みの商品で運用するのが良いと考えます。