米国株に投資するS&P500と全世界株式指数に投資する(オール・カントリー)両インデックスは高い人気を誇ります。
どっちが良いのかの検討は前回、記事にしました。
さて、本題ですが、全米株式もそれなりにグローバル化しているので、分散が効いていますし
オルカンは全世界のイメージはありますがアメリカ関連企業の割合が大きいので似たようなパフォーマンスになっています。
両方を購入するメリット
両方を購入するメリットですが、より分散が効きますよね
- 地域、業種への投資によるリスク分散
- 世界経済の成長に連動したリターンの期待
- アメリカ以外の国、地域の成長も取り込むことができる
- 両方を購入しているという精神的安定
両方を購入するデメリット
デメリットですが、
手数料の上昇、経済の相関性によるリスク、ポートフォリオのサイズ管理の複雑化
などがあります。
両者これまで似たようなパフォーマンスなので、手数料がどちらか高い方が増えてくるとその分リターンを下げますし、
結局アメリカ連動なのでアメリカが下がったときは全世界全て下がるというリスクがあります。
また、どちらかの比率を増やすとアメリカより、全世界よりといった問題が生じるため厳密に管理したいときはポジションの管理は面倒になってきます。
購入のバランスについて
S&P500とオルカンのパフォーマンスを重視するのか、50%ー50%でバランスをしたいのかで考えは変わってきます。
現在のパフォーマンスは
eMAXIS Slim米国株式(S&P500),eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の比較チャートです

三菱UFJ国際投信サイトより作成
世界経済の伸び具合をみて劣後している方の比率を増やすのも他の地域の伸びを期待するという点で面白そうです。
今後も最適な比率について検討していきたいと思います。
まとめ
オルカンとS&P500の両方を購入するメリット、デメリットを考えました。どちらも分散が効いているインデックスなのでそれぞれ1本で投資す戦略もあります。手数料や世界経済の状況で、今後はパフォーマンスが変化する可能性があるので引き続き追っていきたいと思います。