PCはMacもWindowsもLinuxも所有していますがメインはWindowsのラップトップに落ち着いています。
今回はPCの選び方とオススメを紹介しようと思います。
医師が必要とするPCのスペック

Microsofオフィスをちゃんと触る機会って大学院いかないと無いと思うんですよね。私はそうでした。
年に数回の学会発表程度で行うPowerPoint。研修医レベルでは、動けば良いレベルでまあ十分でしょう。
大学院進学が決まったり、大学勤務が決まるといろんな仕事でPC作業がふえてきます。
そのため、Microsoftオフィスが快適に動くスペックが最低要件となります。
WindowsとMacどっちが良いか?
安さを求めず、オシャレ度も許容できるのであれば、Windowsをオススメします。Macがどうしても良いという方はMacが良いでしょう。
Windowsの方が互換性や端子で困ることは少ないのと、コスト的には安く済むことが多いです。
必要なスペック
- 画面は13インチ
- 重量は1kg前後
- Windows11
- CPUはCorei7 or Ryzen7 以上
- ストレージはSSD256GB以上、HDDで高容量にするのも便利です
- メモリ 8GB
- Officeはあった方が良いでしょう
- Type-C が最近は使用できるので急速充電も対応しており便利です
画面は小さいと、作業の時不便に感じますので、デュアルモニタ環境がなければ大きい画面の方が満足度は高いです。
詳しくはこちら外付けディスプレイを使ってデータ編集や作業時の効率を上げる
HDMI端子、USBポートがそこそこある方が良い
最近のPCはこの条件は満たします。以前は古めの端子がないとダメだったのですが、最近はHDMI端子対応しているので間に合います。
持ち運びしやすい
重すぎないこと。デカすぎないこと。画面サイズは作業効率とトレードオフ。私は画面がデカい方が好みで、研究活動はじめてしまうと小さい画面ではやる気はもうしないですね。職場に外付けディスプレイがあ用意できればコンパクトなサイズを選ぶこともできます。
キーボードが打ちやすい
かなり文章やらいろいろ作業が増えたので、キーボードについて考えるようになりました。ThinkPadのキーボードを触れるようになって、Let'snoteを触ることはなくなりました。Enterキーが押しやすいとか、各キーがしっかりと押しやすいというのは言葉で伝えるのは難しいですが、キーボードを触って実際に感じてもらうことで日常の仕事道具と考えると非常に重要な側面になります。
そこまで高くないこと(コスパ)
Let'snoteやThinkPad Xシリーズの上位機種をカスタムするとだいたい30万超えてきます。まあ、仕事道具と考えるとアリなのですが10万程度下げても十分満足するスペックになると思います。
以前は医師といえばLet's noteだった
私自身は、以前
Let's noteを使用していましたが、堅牢性が売りはわかりますが、あまりにも値段がぶっとんでいて高いのと、液晶、最近の機種でのキーの打鍵感が個人的には好きになれないこと。発熱への耐性。そして厚み。さすがにデザイン性がキツい。
というわけでオススメはしません。Macbook proの方が良いと思います。
安くなれば頑丈だし欲しいのですが、ストレージやメモリ等を増設すると洒落にならない値段になります。Let's noteシリーズで、買うならFVかSVですね。最近はどこに行っても電源ありますしモバイルバッテリー使って凌ぐことができるので、半日バッテリーだけで動けば十分になっています。
ThinkPad Tシリーズ ThinkPad T14Gen4がオススメ
重さが1.3kg前後ですが必要なスペックは全て兼ね備えています。
Eシリーズの方が1周り安いのですが、重さが増えてきますので持ち運びという点で劣ってきます。
堅牢性、軽量化してしまうとキーボードの性能は大きく下がるので私は打鍵感の方オススメします。店頭などで比較してみると、よくわかると思います。勿論、我慢できそうであれば安いモデルを選んで問題ないと思います。
黒くてカッコいいし、キーボードだけでも満足感が得られます。クーポン適用でさらに安くなるので、ネットで購入がオススメです。
レノボは学生割引があるので、医学生の方にもオススメです。
資金に余裕がある人はX1 CARBONシリーズ
X1 CARBONは上位モデルのため軽くて、液晶もグレードが高くなりますので比べると欲しくなってくる機種です。
Tシリーズとの差額10万円程度の価値をどのように考えるかで決められるのが良いと思います。
14型で1.1kgですから、まあ文句はありませんね。
ThinkPad X1 Carbon Gen11のレビュー記事
もちろんMacBook ProでOK
MacBookProで何の問題もありません。大半の方にはベストからベターなチョイスになるでしょう。ただ、私MacBookのキーボード合わないんですよね。打鍵感。打っている感じがしないんですよ。共感は得られないですけど。あと、モニターの汚れが目立ってくるのがどうしても好きになれず、たまに使うときにやっぱり合わないなあと思っています。マシンが冷たいのもちょっと気になる。
LinuxいれるにはWindowsでも対応しやすくなっているし、MacはもちろんLinux対応で素晴らしいんだけど。
個人的にはLinux触らないといけないときは、Linux専用のマシンを用意して、必要に応じて使う方が好みです。
ThinkPad Tシリーズをカスタムするという選択
スペックを見てしまうときりがありません。PCの作業を快適にする要素はメモリ、ドライブ容量、HDDかSSD、ディスプレイの大きさなどが上げられます。
それぞれの対応として
メモリ増設。ラップトップなので空いているメモリに差すことで後から増設かのうです。1-2万
ドライブについては内部のHDDをHDDかSSD交換。これは、古いPCを復活させるテクニックでもありますが有効性が高いです。自分で交換する前提なので、オーダーする時は最安のHDDを設定しておきます。最近のHDDは以前より性能が上がっているので、用量重視の場合は高容量HDDを使うのもオススメです(私はこっちです)。2-4万程度
ディスプレイは外付けディスプレイを使うと作業効率上がります。1-2万程度
最上位モデルとミドルスペックでは、だいたい10ー15万程度かかるので、私はカスタマイズを落として自分で加えて好みのスペックにします。
以上の調整で、ドライブ容量が少ない、動作がもっさりするといったラップトップの弱点をカバーすることができます。