Harvです。NASDAQ100に投資して、毎月分配型、配当利回り10%以上とうたわれている
QYLD グローバルX NASDAQ100カバードコール ETF を紹介します。

さきに結論から申し上げますが、私はこのQYLDには懐疑的です、どちらかというと上級者向けなETFに感じています。NASDAQの成長を犠牲にする投資方法なのですが、NASDAQはやはり成長を追いたいですよね。
QYLDはNASDAQ100に投資しますが、運用方法がカバードコールという手法となっており、そのため高配当ETFとなっています。
カバードコールって何?
QYLDについて
グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(愛称:QYLD)
2013年12月から運用開始された、まだ運用期間が短いETFです。
NASDAQ100指数の株式を購入し、対応するコールオプションを売り、その利益を分配金として運用します
この表でリターンを見ると年10%相当分配金として配当金が得られます。これはおいしい。
QYLDはどこで買える?
QYLDは国内証券会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券 などで取り扱っています
QYLDのリターン、配当実績、チャート


QYLDの月足チャートです。NASDAQはコロナショックを乗り越えて爆発的な成長をしたハズなのに。。。2014年からは上値を切り下がってますね。そして、リーマンショック以前のデータは有りません。
仮に2014年で25$購入→現在20.66$でも8年で10%分配金毎年もらう計算で+20$で
今現在トータル40$(税計算除く)ぐらいになっていますね。

ここまででQYLD何かおかしいな?と思った人は鋭い。逆に、高配当でつられている人は危ないかもしれません。
QYLDの利益は全て配当になっており、ほとんど成長しない(若干マイナス成長)

QYLDとQQQとQLD(レバナス)の比較チャートをご覧下さい。

この比較見ちゃうとQQQやQLDの方が良いかなあって思いますね。QYLDが元本保証されていない点に注意して下さい。
さっきの計算だとQYLDホールドでだいたい2倍になっていましたが、同時期に投資したQQQは30倍、QLD(レバナス)は100倍
となってしまうわけです。
QYLDの危険性
QYLDはNASDAQの成長を犠牲にしているだけで無く、その高配当を維持するためにタコ足型運用になっているんです。
マイナス成長のいくつく先は。。。
大暴落時に弱く配当は維持できず下がり、解約が相次いでファンドの維持が困難となります。
最後は繰り上げ償還で強制損切りとなります。
毎月分配型は要注意です。以下の記事も参考にしていただければ幸いです。
右肩上がりのNASDAQ, SP500に対するカバードコール戦略なら大丈夫説もありますが、どんな指数も下げ相場はありますのでひどいリターンを叩き出す可能性はあります。顧客が増えれば増えるほどファンドの維持が困難になるので大暴落時は危険になってきます。
ちなみに過去、他のカバードコール戦略を採用しているファンドの成績は?
過去の成績からいってカバードコール戦略はひどいリターンを叩き出す可能性が高い。これが最大のリスクといって良いかもしれません。
結論、QYLDの高配当は魅力的だが NASDAQは成長>高配当 の傾向が強い
そうですね。私だったらQQQに投資したいと思います。平時はQYLDは運用問題ないのですが、暴落時は途端にピンチになります。おまけに償還リスク付きです。カバードコールは下落局面、暴落に弱いのです。高配当は魅力ですが、株の成長を犠牲にするデメリットも考慮したいところです。
QYLDの人気が出ると言うことは、それだけ相場の調子が良いということを表していると思います。
QYLDは暴落からの回復局面での仕込みがオススメです。なぜならインカムに加えてキャピタルゲインを得ることができます。
ただし、そのタイミングで成長株メイン投資のQQQ,QLDに仕込んでいればそのリターンはQYLDで得られるリターンの数十倍になるかもしれません。この時、ファンドの性質上トータルパフォーマンスはQQQかQLDがQYLDを常に上回ります。高配当をとるか高成長をとるか、私は高成長をとりたいと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。