iDeCo(イデコ)って破産したときどうなるの?

当ページのリンクには広告が含まれています。

iDeCoで将来の資産形成を始めている方も多いと思います。

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」のことで年金とは別に自分で資金を積み立てて運用し老後に上乗せとして受取ることができる制度です。

中途解約できないことがiDeCoの特徴ですが、今回の記事はiDeCoって破産したときどうなるの?というテーマです。

破産したときのiDeCoってどうなるの?
破産したときのiDeCoってどうなるの?
目次

iDeCoは差し押さえができない!

iDeCoの財産は税金の滞納処分以外では差し押さえができない差押禁止財産と規定され、確定拠出年金法によって守られています。

iDeCoは一般的な給与や退職金と違い、破産した後でも破産者が自由に管理や処分ができる自由財産として保証されており、破産しても守られています。iDeCo自体も信託銀行で信託法によって守られており破綻しても大丈夫なシステムになっています。

確定拠出年金法 第32条
(受給権の譲渡等の禁止等)
第三十二条 給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。ただし、老齢給付金及び死亡一時金を受ける権利を国税滞納処分(その例による処分を含む。)により差し押さえる場合は、この限りでない。
2 租税その他の公課は、障害給付金として支給を受けた金銭を標準として、課することができない。

確定拠出年金法 第32条

破産しても、iDeCoは支給される

年齢に達したら確定拠出年金は支給してもらえるわけです。

離婚時は?

iDeCoの年金資産は個人が任意で加入した年金なので、離婚時の年金分割の対象外となっています。

婚姻期間(同居・別居)での拠出掛け金は財産分与の対象になることもあるようです。

まとめ

iDeCoの資産は、破産しても法律で守られており、安全に保たれます。税金の滞納以外の差し押さえはなく、離婚時の財産分与にも影響しません。安心してiDeCoでの資産形成を続けられます。

状況iDecoの取り扱い
破産差し押さえ不可、自由管理可能
離婚財産分与の対象外
税金滞納差し押さえ可能
iDecoの状況毎取り扱い

ふるさと納税とiDeCo併用時の注意

医師の節税としてのiDeCo

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次