2022年12月PF成績

12月は日銀の実質利上げによる下げ。更には、これまで行ってきた日銀の金融緩和の終わりが意識されており日経が下げているような印象を持ちました。

また、ここにきてコロナの再増加と悪材料がたんまり。2022年全体ではロシア、ウクライナ戦争と非常に難しい1年だったと思います。

ドル円が大きく動いており、1年間を通して為替がとにかく印象的だった1年だったように思います。

とりあえず保有する金融株を上手いことどこかで売り抜けて、さらにその次の展開への対応とキャッシュポジションの確保を目標に2023年は取り組んでいきたいと思います。

投信の成績12月

SBI証券は特定口座で毎日つみたてをSP500とNASDAQ100を行っています。他はスポットです。ご覧のように全てマイナスになっていますね。

楽天証券はつみたてNISA+特定口座です。だいぶ減らしていますが、つみたてなのでそんなにひどいパフォーマンスになっていないですね。

おもにポイ活やキャンペーンなどで得たポイントをPontaポイントで運用しています。こちらもマイナス。。。

2022年総評

ベア相場でしたので、インデックスメインの方は増えなかったのかなと思います。下がったら買い増しを行うためにキャッシュポジションを増やす努力も大事かなと考えており引き続き現在の運用で臨みたいと思います。複利でじっくりが基本戦略です。

複利と時間で増やす

ポイ活がベア相場の支えだった

自分にはポイ活がベア相場の支えでした。こちらは一例ですが、コツコツ貯まるポイントを運用すると資産形成に助けになることを実感した1年でした。

  • この記事を書いた人

drーharv

内科医です。資産運用や副業など、さまざまな手段を試しています。このブログでは、医師としての生活、投資、趣味など、幅広いトピックを綴っています。読者の皆様にとって何か参考になる情報があれば、幸いです。

-NISA, ポイント投資, ポイ活, 資産運用