家事時短&仕事効率アップ!2022年買って良かったモノで快適ライフを手に入れた方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

2022年、私は「もっと快適な毎日を送りたい!」という一心で、家族の笑顔が増えるアイテムや、仕事の生産性を高めるギアを厳選して購入しました。あれから月日が流れましたが、これらのアイテムは今もなお、私の生活になくてはならない存在です。

この記事では、実際に使ってみて心から「買って本当に良かった!」と思える、家事時短アイテム仕事効率化グッズ、そして家族みんなが楽しめる知育アイテムを厳選してご紹介します。あなたの日常をワンランクアップさせるヒントがきっと見つかるはずです。

目次

家族みんなが夢中になった!【知育&おうち時間充実編】

まずは、子どもと一緒に楽しめて、新たな発見を与えてくれたアイテムからご紹介します。

学研の図鑑LIVE(もののしくみ、鉱物・岩石・化石)

学研ホールディングスの株主優待で購入した学研の図鑑LIVEは、わが家にとって大ヒットでした。特に「もののしくみ」と「鉱物・岩石・化石」は、子どもはもちろん、大人も夢中になる内容です。

「もののしくみ」では、液晶テレビや自動販売機、エスカレーター、ジェット旅客機、太陽光発電など、身近なものがどのように動いているのかを、リアルなイラストとフルカラーでわかりやすく解説。自分が子どもの頃にはなかった、透視図や断面図が豊富で、子どもは特に自動販売機の仕組みに興味津々です。

「鉱物・岩石・化石」は、子どもが鉱石に興味を持ったのをきっかけに選びました。約850点もの鉱物・宝石、隕石、化石が豊富な写真と詳細な解説で紹介されており、美しい鉱石の数々は見ているだけでも楽しいですよ。

どちらの図鑑にも、英国放送協会(BBC)制作のオリジナル編集版DVDが付属しており、これがまた子どもの学習意欲を刺激します。さらに、スマホやタブレットをかざすと動く姿が見られるAR動画機能(アプリ「ARAPPLI」を使用)も搭載。図鑑の世界が飛び出してくるようで、子どもたちは大興奮でした。

こんな人にオススメ!

  • 小学生低学年のお子さんがいる家庭
  • 身近なものの仕組みや自然科学に興味がある方
  • 親子で一緒に学び、楽しみたい方
もののしくみ (学研の図鑑LIVE(ライブ))

学研ホールディングスの株主優待で図鑑を貰う(買う)方法はこちら

あわせて読みたい
【2024年最新】学研の株主優待でもらえる図鑑がすごい!改悪後もオトクな理由と選び方ガイド 小学生ママ・パパ必見!子どもが夢中になる“学研の図鑑LIVE”が、なんと株主優待でもらえるって知ってましたか? 2024年に優待制度が変更され、一部では改悪とも言われて...

この図鑑は液晶テレビ・自動販売機・エスカレーター・ジェット旅客機・太陽光発電などリアルイラスト、フルカラーでしくみがよくわかる図鑑です。

また、ものの歴史も紹介されており勉強になります。

自分が子供の時にはなかったもので、子供と一緒に楽しんでいます。

エスカレーターや自動販売機のしくみがとくにお気に入りのようです。

もののしくみ (学研の図鑑LIVE(ライブ))

子供は自動販売機のしくみがどうなっているのか興味をもっていてよく見ています。大人が読んでも興味深いです。

もののしくみ (学研の図鑑LIVE(ライブ))

学研の図鑑LIVEはハイクオリティな写真、イギリスBBC(英国放送協会)制作のDVDと、スマートフォンやタブレットをかざして見ることができるAR動画が用いられており、生き物などの動く姿を映像で見ることができる図鑑です。

学研の図鑑LIVEの付属DVD

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))の付属DVDより

スマホやタブレットかざして見ることができるAR動画です。YouTubeをみてみるとわかりやすいですね。楽しいです。

学研の図鑑LIVE AR

アプリ「ARAPPLI(アラプリ)」を使います

ARAPPLI-アラプリ(ARアプリ)

ARAPPLI-アラプリ(ARアプリ)

arara inc.無料posted withアプリーチ

学研の図鑑LIVEシリーズです。鉱物・岩石・化石です。

鉱物・岩石・化石 (学研の図鑑LIVE)

写真が豊富で解説も多く大人が読んでも楽しめる内容になっています。

鉱物・宝石、隕石、化石など約850点が紹介されており美しい鉱石も写真、イラストが多くみていて楽しい内容になっています。

こちらの図鑑もDVDがついているので子供の学習にオススメです。DVDでは化石発掘イベントが紹介されています。

ルボン3WAYハンモック

rancfrancオリジナルのルボン3WAYハンモックは、リビングがおしゃれなリラックス空間に早変わりする優れものです。自立式なので設置も簡単、使わない時はコンパクトに収納できるのも嬉しいポイント。

最大の魅力は、その名の通り3WAYで使えること。ゆったりくつろげるハンモックとしてはもちろん、心地よく揺れるチェアとして、さらには洗濯物や一時置きの洋服をかけられるハンガーラックとしても活躍してくれます。耐荷重100kgと強度も十分で、骨組みもしっかりしています。

ハンモック部分は手洗いできるので、いつでも清潔に保てます。子どもが取り合いになるほど、家族みんなのお気に入りの場所になりました。

ルボン 3WAYハンモック(タイル×ホワイト)

こんな人にオススメ!

  • おしゃれなリラックス空間が欲しい方
  • おうち時間を充実させたい方
  • アウトドアでも使える多機能なアイテムを探している方

家事の負担が激減!【家事時短・便利グッズ編】

毎日の家事を劇的に楽にしてくれた、買って本当に良かった家電をご紹介します。

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TA4-W

2022年の「買って良かったもの」で、文句なしの満足度No.1は、間違いなくパナソニックの食器洗い乾燥機 NP-TA4-Wです!導入してからは、食後の洗い物という大きな家事の負担から完全に解放されました。

わが家は4~5人家族ですが、一度の使用でほとんどの食器が収まります。予洗いなしでそのままセットできる手軽さも魅力です。食洗機が頑張ってくれている間に、子どもと遊んだり、自分の時間を楽しんだり…家族みんながハッピーになれる、まさに「神アイテム」だと感じています。工事不要のタンク式もありますが、わが家は後付けタイプを選びました。

こんな人にオススメ!

  • 食後の洗い物で疲弊している方
  • 家事の時間を短縮して自分の時間を増やしたい方
  • 家族との時間を大切にしたい方

快適な仕事環境を実現!【仕事効率化・リラックス編】

ここからは、仕事の効率を上げたり、疲れた体を癒したりするのに役立ったアイテムをご紹介します。

aimeve アイマスク

仕事で良かったもの当直グッズです。当直って家とは寝る環境が全く異なるので休むことが上手くできないことも度々あります。

少しでも休むことができる工夫としていくつか試しました。

当直において、問題となる要因ですが光度と騒音が大きいと思います。

aimeveアイマスクは遮光率が非常に高く、仮眠をとりたいときや部屋が明るい状態でも非常に高い遮光率99.99%で安心して使用できます。

aimeve アイマスク

3D立体構造の快適なフィット感

このアイマスクは使用感が優れています。人間工学に基づいた3D構造(低反発ポリウレタン素材)によって、過度な圧迫感が無く目の圧迫も無いため不快感がなくむしろ心地よい快適なフィット感をあたえてくれます。部屋の明かりがついた状態でも、このマスクを使うと高い遮光性を得ることができます。

移動中やスキマ時間などで休憩したいときにも役に立ちます。

マスクは手洗い可能

マスク自体は手洗い可能です。洗濯機や乾燥機の使用は非推奨となっています。

Adcey 耳栓(睡眠用 防音 遮音値38dB)

Adceyの耳栓です。当直室って結構うるさいことが多いんです。物理的な遮音効果は確実にストレスを減らすことができます。

こちらの耳栓は水洗い可能ですし、とにかくコスパが良いです。

水洗い可能

水洗い可能で清潔に使用できます。繰り返し使用可能。1年使用しても交換の必要がありませんでした。

収納ケース付き

耳栓をほこりや湿気から保護するためのコンパクトなケースがついています。携帯性に優れておりとても便利です。

当直オススメグッズはこちらの記事も参考いただければ幸いです

当直を便利・快適にするグッズ特集仕事で役に立ったもの

Crucial(クルーシャル) P3 2TB 3D NAND NVMe PCIe3.0 M.2 SSD

PCのSSDです。メインで使用しているノートパソコンのSSDが圧迫してきたので、Cドライブと他のドライブも一杯になってきてしまいました。

またCドライブの容量が逼迫してくると途中で落ちてしまうことなども出てきました。

ノートパソコンのSSDを1TB→2TBに交換を行いました。

交換の時にデータやOS、ソフトやアプリの設定など非常に多いわけですが、クローンを作成するという手順でそのままの設定を引っ越しました。ドライブも増えて動作も安定、ドライブの容量も増えて作業がはかどります。

ヒートシンクはついていないです

片面タイプのSSDです。ヒートシンクはついていないので、発熱対策を行いたい方は別途用意が必要です。私は、交換したSSDのものをそのまま流用しました。

SSD換装の記事、Cドライブの容量を増やす方法はこちらで解説しています

SSD換装でPCの容量を2TBに【SSD換装手順を紹介】

無料でCドライブの容量を増やす方法【CドライブとDドライブを結合】

まとめ

2022年に購入したこれらのアイテムたちは、私の生活に大きな変化をもたらしてくれました。家事の負担が減り、仕事はよりスムーズに、そして家族との時間もより豊かに。どれもこれも、本当に「買って良かった」と心から言えるものばかりです。

この記事が、あなたの「快適ライフ」を実現するための一助となれば嬉しいです。2025年の今も、これらのアイテムたちが活躍してくれていることに感謝しかありません。あなたのおすすめアイテムも、ぜひ教えてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次