研修医の先生の副業について知っておくべきことをまとめました
研修医の副業でオススメなのはポイ活です。
研修医は副業できるか?
臨床のバイト(診療行為を行う)などについては禁止になっていることは有名ですよね。
Q 研修期間中に診療のアルバイトをしても良いのですか。
A 医師法第16条の2では、「診療に従事しようとする医師は、臨床研修を受けなければならない。」、同法第16条の3で「臨床研修を受けてい る医師は、臨床研修に専念し、その資質の向上を図るように努めなければならない。」と規定されています。また、臨床研修に関する省令において、「臨床研修病院は、届け出た研修プログラム以外の研修プログラムに基づいて臨床研修を行ってはならない」と規定されています。
したがって、研修期間中に診療のアルバイトをすることはできません。
医師臨床研修に関するQ&A(研修医編)
文言はかなりキツく、臨床研修専念義務があるのでほとんどの副業がひっかかる状況です。
研修医のバイトばれるとどうなる?

研修医のバイトや副業がばれるケース。私の知る限り、病院毎で対応が異なります。
厳重注意ぐらいで済むこともあれば、辞めさせられるケースも聞いたことがありますね。
医療記事の監修や作成は診療行為を伴わないので問題ないですが、あとは臨床研修専念義務に関わるので上長、組織に確認をとっておくことが吉です。
投資は?ブログは?
投資は資産運用に該当するので抵触しなければ問題ないです。でも、種銭が無かったり元本を失うリスクを負ったりします。
あと医療系や知り得た情報を利用したインサイダー取引はアウトです。
ブログは臨床研修専念義務に抵触するかどうかですが、休み時間などに行う分には問題ないです。
You tuberも同様の理由になりますが、バレたら面倒くさいことになりそうですね。ブログも実名でアフィリエイトをバリバリやっていたらたぶんアウトになると思います。
研修医の副業のオススメは医師ポイ活 勉強も兼ねて一石二鳥!
いろいろ制限が多くて大変ですが結論は研修医の副業でオススメなのはポイ活です。ノーリスクで年間30万程度はもらえます。
ポイ活に時間をとられすぎると本末転倒ですが時間帯を上手くつかってやってみるのがオススメです。
医学書もポイ活で手に入れることができるのでオススメです。
こちらの記事も参考いただければ幸いです。
>> 医学書をオトクに買う方法