当直室のクオリティはかなり差がある
新しい病院はマシなことが多いですが、古い病院はちょっと。。。ということが多いですね。
往診系の待機当直室はかなりクオリティが良いときもありますが、オフィスの角をパーティションで区切ったようなスペースを当直室としていることが多いのでソファーベッドで仮眠する みたいなことが多いように思います。
当直にあたっての注意
画像はイメージです。環境に注意です。光量、騒音、においなどなど。。病院は防火対策の観点から遮光カーテンではないことがほとんどです。若い先生に先にいっておきますが家のベッドとはほど遠いですが近づける工夫はした方が良いかもしれません。繊細な方は慣れないかもしれませんけど。
ほとんどの人は翌日も勤務となることが多いと思います。なので、休めるときにしっかりと休むことができるのかがポイントになります。
この間も騒音トラブルに悩みました。
>> 寝当直のハズが騒音で眠れない。。。手持ちの○○で乗り切った騒音対策
当直にあると便利なもの
洗顔グッズ、シャワーグッズ、歯ブラシ
いわゆるお泊まりグッズですね。この吊り下げタイプのキットはコンパクトに収納できて便利です
スリッパ
折りたたみタイプが持って行くにはいいですね。病棟で処置をする可能性がある場合はちゃんと靴でいきましょう。
アイマスク
あると便利です。確実な遮光効果が得られます。
騒音グッズ
備えあれば憂いなし。敏感な人は用意しておいた方が良いでしょう。ノイズキャンセルイヤホンが役に立つこともあるので試してみて下さい。
着替え、スクラブ
訪問診療系のところはスクラブが用意してあることが多いです。一般病院にはあまり無いですね。というわけで何個か持っておくと良いです。
乾燥対策、ペットボトル加湿器
USB充電のペットボトル加湿器が携帯としては使えます。ごくまれに当直室に用意してあることがあります。
WiFi環境、なければスマホのテザリング
勤務先、バイトなど移動も多いことからバイト先のWiFi以外にも用意しておくといろいろと便利です。
楽天モバイルかahamo は検討してみてよいと思います。
>>Broad WiMAXの速度制限が撤廃されたが楽天モバイルを継続している話|実際に速度測定
暇つぶし関連
読書動画などですねAmazon Prime なら動画、読み放題に加えてAmazonの買い物もオトクになります。
Amazon Primeの無料体験を試してみて有料会員になるか検討してみることをオススメします。ポイ活で支払えるので、サービスを継続するか検討してからで良いと思います。
携帯充電器、モバイルバッテリー
仕事柄携帯の電源が切れてしまうことはまずいので、なんとなく持っていると安心します。
こちらのAnker PowerPort III 3-Port 65W Podは従来の充電器よりもコンパクトになっており加えてノートPC充電対応可能となっており隙が無いです。
モバイルバッテリーはあると窮地を救うのでオススメです。ちょっとかさばりますがコンセント一体型があれば1つで解決します。移動中にスマホ、Wifiが充電できるので手放せません。
以上の当直関連グッズはポイ活のポイントで買うことができますので、以下の記事も参考にいただければ幸いです。
忘れてしまったら事務の方に相談しましょう
バイト先の病院では、たいていのことは聞いてもらえます。良くしてもらえるので相談してみるのがオススメです。
当直先をいろいろ探してみるには
Dr.アルなびなどのサイトに登録しておくことがオススメです。当直にもいろいろあるのですが、覚えておいて欲しいことですが救急業務の当直と寝当直はかなり違います。その分、割もよくなっていますがその辺りは判断していくしかないですね。でも、寝当直の場合は全く呼ばれないことも多いですよ。