つみたてNISAから新NISAへの移行方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
つみたてNISAから新NISAへの移行方法

現在、つみたてNISAを運用している方で、2024年からはじまる新NISA移行に関して必要なことをまとめました。

つみたてNISAから新NISAへの移行は手続きは不要です。

さらに、

現行のつみたてNISAは新NISAとは別枠として運用が可能です。

現行NISA

現行NISA

金融庁資料より引用
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html

つみたてNISAと組み合わせることで非課税の運用を40万増やすことができますつみたてNISAは2042年まで運用可能です。

目次

NISA口座開設の注意点

NISA口座は1人1つと決められているため、つみたてNISAと新NISAで金融機関を別にすることはできません。新NISAに向けて口座開設する場合は、1つの金融機関に決めて口座開設をすることになります。

楽天証券、SBI証券での口座開設をおこなう場合はキャンペーンの利用がオススメです。

現在は、楽天証券口座開設で10000ポイントがもらえるキャンペーン中です

\ポイントサイトモッピー経由で10000ポイント貰えるキャンペーン実施中!/

楽天証券口座開設はこちら

関連記事

あわせて読みたい
新NISAについてまとめ 2024年1月から開始となる新NISAについて情報を整理しておきます 新NISAは2024年1月ー拡充 制度の恒久化、非課税保有期間は従来の5年間から無期限化、年間投資上限額の引...
dr-harv-blog
【NISA戦略】なぜレバナスは新NISAから「除外」されたのか?その構造的リスクと、賢い付き合い方 新NISAでレバナスが買えない理由、ご存知ですか?この記事では、金融庁がレバレッジ商品を「非推奨」とする、その構造的リスクを医師の視点で徹底解剖。ブームに惑わされず...
あわせて読みたい
2023年6月買付分から、楽天証券の楽天カード還元が大幅引き上げ! 楽天証券は、これまで0.2%だったポイント進呈率を0.5%(楽天カード)、0.75%(楽天ゴールドカード)、1%(楽天プレミアムカード)に2023年6月買付分から引き上げま...


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次