新NISAについてまとめ

2024年1月から開始となる新NISAについて情報を整理しておきます

新NISAは2024年1月ー拡充

制度の恒久化、非課税保有期間従来の5年間から無期限化、年間投資上限額の引き上げと大幅に拡充されました

新NISAのルール

  • 制度の恒久化。非課税期間が延びるため、いつでも早くはじめるメリットができました。
  • 非課税保有期間 5年から無期限に。ロールオーバーを考えなくてよくなりました。
  • 生涯非課税限度額の設定 1人あたり1800万円の非課税限度額 

非課税限度額について

新NISAでは1800万円の非課税限度額が設定されます。

生涯枠となっており、取得価額で枠を管理。

売却時に取得額が減るので、枠の再利用が可能となっています。

成長投資枠の非課税限度額は1200万まで投資することができるので幅広い使い方ができます。

一方で、1800万円全てをつみたて投資にすることも可能です。

2023年からのNISA

2024年までのNISAとは別に新NISAの非課税限度額が付与されます。

そのため、非課税投資枠をより多く利用するために2023年からNISA口座をもつこともできます。

年間投資上限額

新NISAでは「つみたて投資枠」で年120万円、「成長投資枠」で年240万円となり、併用により年360万円まで投資上限額が引き上がります。

項目つみたて投資枠成長投資枠
期間2024年1月から2024年1月から
最大利用額1800万1200万
年間投資上限額120万円240万円
投資期間無期限無期限
対象商品つみたてNISAと同じ株式・投資信託
レバレッジは除外
新NISA

新NISAでNASDAQ100に投資するには

成長枠では非レバレッジのNASDAQ100に投資することも可能です。SP500との比較は下の記事でおこなっています。

  • この記事を書いた人

drーharv

マイペース勤務医。コロナ禍で今までのキャリアパスも通用しなくなっており稼ぐ手段を模索。様々な運用、副業などを試しています。医師生活、子育て、趣味などについても書き連ねています。何か参考になるものがありましたら幸甚です。

-NISA, 資産運用