QYLDの年安更新作戦でお宝銘柄になるのか?

2022年は金利上昇に伴いハイテクに逆風が吹きました。

QYLD グローバルX NASDAQ100カバードコール ETF はNASDAQ100指数をカバードコールで運用するという毎月分配型のETFです。

QYLDのパフォーマンスは年-20%前後(分配利回りは14%前後)超高配当利回りですが、それ以上に価格が下落したという展開になりました。

逆張りは高いリターンが期待されますが、運用継続に問題が出てくるかどうかがポイントになってくるので一般的にはオススメできません。

QYLD週足チャート

QYLDチャートはご覧のようになっています


QYLDはBuy and holdでは同じNASDAQ100指数に投資するQQQに対して劣後します

比較記事QYLDとQQQ比較ー高配当をとるか高成長をとるか

長期では厳しいが、買うタイミングさえ間違えなければ毎月分配型のETFは毎月高利回りと美味しいハズです。

一般的には勧めませんが、タイミング投資でいけるかどうか?をチャートを見てみます。

QYLDの買いタイミング

年安になったら買い。こんな簡単な手法で勝てれば苦労ありません。やっぱりダメそうです。チャートを見てみると下ひげの長さです。

上のチャートは週足チャートなんですが、経済ショックの時に長い下ひげをつくっていることがわかります。

ここを狙います。

チャート上で検討行いましたが、年安のタイミングで買い出動では全然早いです。

たいてい下にオーバーシュートするため予想より遙かに下がるケース(-30~40%)があります。

とてもではありませんがタイミングをあてることも難しいですし、ナイフを手づかみにいくのも難しいという話になります。

この場合、

有効な手法としてとてもささらないタイミングで買いをいれておく。

市場がクラッシュしたときについでに買う。

この2つしかありません。普通のタイミングでは買わないというのが戦略になるでしょうか。

市場がめちゃくちゃな時に買うという話です。VIXが30を超えるなどのマーケット。高ければ高いほど良い

出来高をみると、同じように考えている方々が非常に多く逆張りが入っている様子が見て取れます。

QYLDの注意点

高配当銘柄の宿命ですが、株価が低迷すると株式併合や最悪償還の事例がでてきます。ETFですので、株式併合で運用継続となる可能性が高いでしょうか。なので株価が下がってお買い得に見えても、併合で見かけ上の株価を上げることができるので注意して下さい。

最大のチャンスの時が最も危険なタイミングでもあるわけです。

したがって、リスクが非常に高いため一般的には勧められません。

QYLDの買いタイミングは、他の銘柄もたいていの場合最高の買い場と言えるからです。

QQQを買って値上がり分を利確することをオススメします。

SP500のETFなどにしておいて償還リスクを下げておいた方が良いかもしれません。

  • この記事を書いた人

drーharv

内科医です。資産運用や副業など、さまざまな手段を試しています。このブログでは、医師としての生活、投資、趣味など、幅広いトピックを綴っています。読者の皆様にとって何か参考になる情報があれば、幸いです。

-資産運用