InkscapeでEPSファイルを無料で開くための方法: Ghostscriptの利用方法

InkscapeはAdobe Illustratorの無料互換といってもいいベクター画像を作成・編集できるソフトウェアです。

多くのファイル形式のインポート、エクスポートに対応しています。

ですが、初期状態ではEPSファイルを開くことができません。

EPSファイルを開くにはGhostscriptをインストールする必要があります

インストール後に設定が必要なので本記事で解説します。

InkscapeとGhostscriptをインストール

まずInkscapeとGhostscriptをインストールします。

Ghostscriptのパスを通す

InkscapeからGhostscriptを利用できるように設定します

  • [コントロールパネル]→[システム]→[システムの詳細設定]で表示される環境変数ボタンで設定します。
  • [新規]ボタンをクリックし、変数名「GS_PATH」(名称は重複しなければ何でも良い)、変数値はGhostscriptのライブラリがある階層を指定します。インストール先はデフォルトだと以下になります。GhostscriptのVerで10.00.0の数字が変わるので注意して下さい。C:\Program Files\gs\gs10.00.0\bin;C:\Program Files\gs\gs10.00.0\lib
  • 新規をクリックして「%GS_PATH%」と入力します。

パソコンを再起動すると、今設定した項目が反映されてInkscapeを起動するとEPS形式のファイルを読み込めるようになります。

まとめ

Inkscapeは、無料で使えるベクター画像作成・編集ソフトウェアですが、EPSファイルを開くにはGhostscriptのインストールと設定が必要です。この記事では、InkscapeとGhostscriptのインストール方法と、Ghostscriptのパスを通す設定方法を解説しました。これにより、Inkscapeを使ってEPSファイルを開くことができるようになります。

  • この記事を書いた人

drーharv

内科医です。資産運用や副業など、さまざまな手段を試しています。このブログでは、医師としての生活、投資、趣味など、幅広いトピックを綴っています。読者の皆様にとって何か参考になる情報があれば、幸いです。

-ツール, ブログ