USA360は株式と債券への投資比率を1:3として、実質的にファンドの純資産総額の360%(3.6倍)相当額を米国の株式と債券に分散投資します
債券にレバレッジがかかっているのが特徴(レバレッジ27倍)
米国株式90%、米国債券270%という比率になっています。ファンドの純資産総額の360%(3.6倍)相当額を米国の株式と債券に分散投資することから、USA360という名称になっています。
債券といえば値動きは少ないですよね。儲けをだすためにハイレバがかかっていますね。。。。んー 何かどこかで聞いたような話を思い出します。あー、あれか。
>> ノーベル経済学賞受賞者らを集めたLTCMは見事に破綻しました
過度なレバレッジは天才が扱っていても吹っ飛ぶときは吹っ飛びます。で、こんなことは数年おきに繰り返されます。
私の懸念は債券といえどもレバレッジ掛けすぎじゃない?しかも過去に吹っ飛んでいるファンドと同じくらいのレバレッジ。。。大丈夫なのか?というのが私の懸念です。吹っ飛びそうな時には大損こいているので扱いが難しいですよね。
ブラック・スワンがくるとハイレバはちょっと厳しいかなというのが印象です。
USA360の評価が何故高いのか?
USA360はコロナショック時に耐性を示したことから評価されています。それで暴落に強いという評価を得ています。
背景として歴史的低金利水準が債券価格を押し上げていたということがありそうです。
ただし、今後金利上昇がやってきます。一般的に金利上昇は債券価格の低下に繋がることからUSA360のパフォーマンスが向上するかは難しいところです。実際、チャートをみてみますと既に金利上昇の分の影響かパフォーマンスの低下を認めています。
金利上昇がUSA360のパフォーマンスを下げていることは明らかなので、今から買っても厳しいかなあと言うのが印象です。
金利ピーク時あたりでの買いは非常に有力になっている可能性はあるかもしれません。
今はコロナでの緩和分をやめて金利を上げようというフェイズでリセッション懸念ということなので
金利上昇ではレバナスも下がるしUSA360も下がるからあんまし上手くないね。
2022年は17000円台の基準価額→6/15 12000円を割りましたが、リバってきています。
それでもドローダウンは相当ですので金利上昇においては債券部のヘッジがちょっと弱いかなあという気はしていますね。
レバナスは為替ヘッジあり
レバナスは為替ヘッジありです。昨今の日経の円安の恩恵をヘッジするので値上がりの恩恵を得ることができません。
NASDAQ100の1倍投信などは為替ヘッジなしで円安の恩恵を受けることができるので、そういった意味ではヘッジになるかもしれません。
詳細はこちらの記事を参考いただければ幸いです。
>> 投資信託の為替ヘッジありなしの違い|NASDAQ100,レバナス
まとめ
結論です。過度なレバレッジをかけるとブルでもベアでも死亡リスクがあります。
金利が乱高下すると債券価格も乱高下するのは最近皆様もご存じの通り。そこにレバレッジかけるんだからなかなか安定しませんよね。しかも、過去の事例付きです。。
今のところ組み合わせは1倍インデックスが最高なヘッジなのかなあという気がしています。。