drーharv– Author –

-
研修時間の水増し申告何が問題か【内科後期研修】
新潟大学で専門医試験受験に必要な研修時間の水増し申告がおこり処分となりました。 外から見ていると何が何だかという感じなので、少し解説しようと思います。 ニュースとなって報道もされました 研修時間の水増しの背景 研修医が内科専門医試験を受ける... -
マイナンバーカードの保険証利用について
マイナポイント第2弾がはじまりました 2021年10月からマイナンバーカードの健康保険証登録が可能になりました。 また、2022年5月25日、来年度から医療機関などに対して、マイナンバーカードを保険証として利用するために必要なシステムの導入を原則として... -
Amazon ギフト券をふるさと納税に使って旅行にいく【医師ポイ活】
Amazonギフト券の使い方は買い物から様々ですが、Amazon Payに使用することができます。 そして、Amazon Payを使ってふるさと納税を行うことができます。 あとは返礼品がAmazon Payに対応していればOKです。ポイントの使い方のイメージですが Amazonギフト... -
WordPressのページ内リンクを作成する方法【AFFINGER, アンカー】
ブログ記事内で特定の場所に直接ジャンプできるページ内リンクは、読者が求める情報に迅速にアクセスできるため、ブログの離脱率を低下させる助けとなります。この記事では、WordPressでテキストリンクとアンカーを使って、ページ内リンクを作成する方法を... -
【医師の腰痛対策】デスクチェアは、自分への“医療機器”。疲れない椅子選びの、論理的プロトコル
長時間の論文執筆、カルテ入力、そしてオンラインでの自己研鑽…。 我々医師のデスクワークは、その時間も、求められる集中力も、一般的なオフィスワークとは比較になりません。その結果、多くの医師が、慢性的な「腰痛」という職業病に悩まされています。 ... -
医師ポイ活で生活コストを下げてポイント生活を実現する【即効性あり】
医師ポイ活のポイント利用を考えます。当ブログでは投資にガンガン回して将来的にバイトをしなくて良い生活を目指しています。医師ポイ活の効果は確実にあります。具体的にいうと積み立てNISAの掛け金をポイントでまかなうことができるくらいの効果があり... -
勤務医の医師賠償責任保険に未加入はリスク大【バイト医は必須】
「自分は大丈夫」そう思っていた先生が、ある日突然訴訟の当事者になる──それが、医療の現場です。 勤務医として日々忙しく働く中で、「万が一に備えるリスク管理」は後回しになりがちです。 この記事では、以下の内容をわかりやすくコンパクトに解説して... -
nanacoポイントで楽天ギフトカードを購入し、楽天キャッシュにチャージして投資する方法
余っているnanacoポイントを使って投資をしてみたいと思うことはありませんでしょうか? 使わないポイントは有効期限切れなどのリスクがあるので無駄になることは避けたいものです そこで、 nanacoポイントを楽天ギフトカードに交換し、それを楽天キャッシ... -
【2024年版】楽天キャッシュで投信積立|クレカと併用でポイント還元最大化!
楽天キャッシュで投信積立|なぜ今注目されているのか? 楽天証券では、楽天カードによるクレカ決済に加えて、楽天キャッシュによる決済も利用できるようになりました。 これにより、月最大10万円の積立までポイント還元対象となり、長期積立派にとっては... -
無線LANの2.4GHzと5GHzの違い
無線LANの2.4GHzと5GHzの周波数帯の違い。特性が違うので繋がりやすい状況などを確認しておきます。 2.4GHzは障害物に強い 周波数が高いほど障害物に弱く、低いほど障害物に強い 室内、1階、2階でも通信を使用したい場合は2.4GHzの方が向いています。 た...