新NISAの配当金、非課税になるのはどこまで?|米国ETFと日本株ETFの違いと戦略を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
新NISAの配当金
目次

新NISAでの配当金は非課税?まずは仕組みを確認

新NISA(2024年開始)の「成長投資枠」でETFや株式を保有すると、日本国内での配当課税は非課税になります。
ただし、対象となるのは「日本の税金」だけです。

項目課税の有無
日本国内の税金❌ 非課税(NISAのメリット)
米国など外国の源泉徴収税✅ 課税あり(原則10%〜15%)

💡 米国ETFからの配当には、アメリカ側で約10%源泉徴収されてしまうため、新NISAでも完全な非課税とはなりません。

米国ETFの配当はなぜ課税される?|外国税額控除の盲点

通常の特定口座であれば「外国税額控除」で相殺できますが、NISA口座では控除が適用されません。つまり…

✅ 米国ETF(例:VYM・HDV・SPYDなど)の配当は、新NISAでも10%の米国課税が発生
❌ 日本側では非課税でも、完全な非課税にはならないという落とし穴

配当を完全非課税にしたいなら?|日本株ETFという選択肢

国内の高配当ETFや個別株であれば、配当金も完全に非課税になります(新NISA内での運用に限る)。

あわせて読みたい
高配当ETFは危険?QYLD・VYM・個別株の実例から学ぶ落とし穴 「高利回りのETFで毎月配当をもらいたい」「QYLDに投資すれば配当金だけで生活できる?」 こうした夢を持つ投資家に人気なのが、高配当ETFや高配当個別株です。しかし実...

では、日本株高配当ETFの投資候補を調べてみると以下のものがあります。

分配金利回り純資産総額
NEXT FUNDS TOPIX Core 30連動型上場投信1.39%27.9億円
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信4.84%883.4億円
NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信3.61%4,821.3億円
NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信4.05%713.7億円
5/9時点

日本株で高配当ETFは存在しますが、分散という視点で考えると30-70と心許ないです。SP500は500ですし、全世界などはもっと分散が効いてきます。ということで、日本株高配当ETFは分散が甘いというデメリットがあります。今後、より魅力的な商品がでてくる可能性はあると思います。 

インデックス投資 vs 高配当戦略|新NISAでどちらを選ぶ?

インデックスは配当内投資という方法で、非課税で複利を効かして運用を行うことができます。時間と資金があれば一番堅実に増やすことができると言われています。

インデックスで長期に運用しながら、必要な額を一部取り崩すという方法が課税を抑えながら運用を行うことができます。

しかし、高配当の魅力は定期的なキャッシュフローにあります。日本株高配当ETFや10%の課税を考慮してでも海外のETFも選択肢になることが考えられます。各自の考え方で、様々な投資戦略をとることが可能となっています。

【結論】新NISAではどう配当戦略を使うべきか?

📌 投資目的別のおすすめ戦略

目的投資対象
配当収入が欲しい日本株高配当ETF(完全非課税) or 米国ETF(10%課税)
資産を増やしたい全世界 or 米国インデックスETF(分配再投資前提)
両方したい成長枠でインデックス+つみたて枠で高配当のハイブリッド戦略

あわせて読みたい記事

あわせて読みたい
新NISAについてまとめ 2024年1月から開始となる新NISAについて情報を整理しておきます 新NISAは2024年1月ー拡充 制度の恒久化、非課税保有期間は従来の5年間から無期限化、年間投資上限額の引...
あわせて読みたい
【医師のNISA戦略】NASDAQ100は“劇薬”か、それとも“特効薬”か?成長投資枠での、賢い処方箋|2025年版 新NISAで「オルカン」や「S&P500」への積立を始め、資産形成の“標準治療”の重要性を理解した、先生方へ。 「もう少しだけ、積極的にリターンを狙いたい」 「ポート...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次