drーharv– Author –

-
ダブルインバースを長期で塩漬けにするとどうなるか?
日経が最高値を記録すなわち ダブルインバースは最安値というわけですが、日経の下落に賭けていた投資家は含み損になっていることは容易に想像つきます ただ、株価は一本調子で上がることはなく上下に動いていますので、ダブルインバースが勝つタイミング... -
【医師の投資心理学】なぜ、人は「日経ダブルインバース」を買い続けるのか?“逆張り”という、脳の罠
日経平均株価が、史上最高値を更新し続ける、2025年。 しかし、ネット証券の売買ランキングを覗くと、そこには、常に、一つの“違和感”が存在します。 日経平均の下落に賭ける、レバレッジ型ETF「日経ダブルインバース」が、常に、買いランキングの上位に、... -
【医師のNISA戦略】新NISAの「副作用」と「禁忌」。その、6つの、デメリットと、合理的な、付き合い方|2025年版
2024年から、始まった、新しい、NISA制度。 「生涯、非課税枠、1800万円」という、その、圧倒的な、メリットばかりが、強調されますが、あなたは、その「副作用」について、説明を、受けましたか? どんなに、優れた「治療薬」にも、必ず、副作用や、禁忌... -
福岡の診療所など経営する医療法人破産のニュースをみて
2024年度診療報酬改定が決定、開業医の75.7 %が経営悪化を予想しています。本記事では、改定の全般的な影響について詳しく調査するとともに、福岡の医療法人破産のニュースや、医師バイトの最新情報についてもご紹介します。 2024年診療報酬改定の影響 202... -
【医師の視点】働き方改革が「無理ゲー」な、たった1つの理由。なぜ、仕事は消えないのか?
2024年から始まった、医師の働き方改革。 時間外労働の上限規制、タスクシフト…。様々な「対策」が講じられているにも関わらず、なぜ、我々現場の疲弊感は、一向に消えないのでしょうか。 「9割の病院で、上限達成は無理」という、衝撃的なデータ。それは... -
クレジットカード積み立て上限額10万円に引き上げ
SBI証券でクレジットカード積み立て上限10万円に引き上げ対応とアナウンスされました これは新NISAの積み立て部分に対応します 積立設定可能額引き上げの実施時期や、引き上げ実施後のポイント付与率など各種条件については今後アナウンスがあるようです ... -
ライドオンエクスプレス(銀のさら)株主優待拡充
ライドオンエクスプレスは銀のさら、釜寅などを運営してるグループ会社ですが 株主優待が300株以上の株主にも拡充となりました ライドオンエクスプレス株主優待 日本国内の宅配寿司「銀のさら」・「すし上等!」、宅配御膳「釜寅」、レストランの宅配代行... -
医学部地域枠の欠員補充
岡山大学の医学部地域枠に欠員補充の第2次募集がでていた 一度、選抜試験を経ているので 辞退者が増えたのか、基準に満たなかったのか、あるいはその両方ということである 医学部入試の追加募集 医学部入試の追加募集は実は意外とあるのである 医学部入試... -
2024年診療報酬改訂の影響
2024年度診療報酬改定が答申されたのを受け、その全般的な影響を調査したところ、開業医の75.7 %は改定による経営悪化を予想、過去の改定と比べても74.3%が「マイナスの影響が大きい」と回答した。 初診料と再診料の変化 今回の改定では初診料30円、再診料... -
日本REIT市場の現状と展望
日本国内のREIT指数が最近、ずっと下がっています 分配利回りは4%前後 年初からずっと下がっており売られているようです 最近、日本のREIT市場が大幅に下落し、特にオフィスセクターで3年ぶりの安値を記録しています。この下落の主な要因は、日銀の金融...