Harvです。私はいわゆる医師の辛いとされる通過儀礼を全て経験しています。なので、後期研修に相当する経験もしていますし、時にやめたいと思うこともありました。
今、後期研修をやめたいと思っている先生には刺さらないと思いますが、後期研修の現状と自身の体験などを記事にしています。
医師3-5年目の違い
研修医でなくなります。一人前との間。
私は内科医の経験と、これまでいろいろな医師を見ていますが、この期間を乗り越えられない先生は基本トラブルが続きます。様々な要因があります。
例えば、割とよくある市中病院での洗礼としては(大学病院だともう少し負担は少ないです)
- 単純に忙しい
- 外来デビュー
- 主治医デビュー
- 救急外来の3次以外の内科当番
- 他科コンサルト(外来、他病棟)
- 最近だと、コロナ担当など
どうでしょう。研修医の時に見ていたことを実際に、自分でやることになります。
忙しいのに加えて人間関係とかそういうのも大事になってきます。
お金は研修医の時より増えますが、使う暇が無いというのが正直なところだと思います。
ただ、この時期を無難に切り抜けてしまえば、臨床はこの時期の貯金でほぼ乗り切れます。
もちろん勉強や研鑽をつむわけですが、この時期ほど自分の時間が無いという状態にはなりにくいです。
科のよりますが、内科もだいたい5年もすれば基礎的なところはOKで、さらに専門的な手技などを習得するような感じだと思います。
この時期さえ乗り切れば、専門医、指導医などの道は開けます。
資格がなくても、全く食うには困りませんが、これは自身のプラン次第です。
留学すると海外で生活できたり、向こうで友達ができたり人生についてよく考えることもできますし、それはそれでオススメです。
最近の後期研修についても調べてみましたが、昔と大きく異なっているとは言い難い状況です
やめたいときの対策
困っている場合は抱え込まずに相談しましょう。同じ悩みを抱えている先生は多いです。
後期研修先を変える、辞めるなどの重要な決断は時間をかけて
変える、辞めるという行動は間違いではないですし尊重されるべきです。ただ、往々にして感情が優先されてしまいベストの選択であったかどうかというと微妙なこともあるかもしれません。私のオススメは厳しいと思ったら周囲に働きかけて環境を自分のやりやすいように変える。次にどうしても辞めた方がよいとなれば、現在の仕事量を減らしたり有給をつかったり上手く減らす。その間はバイトなどを使って収入などは安定させておく。時間を作って新しい環境への準備をするなど の対応をオススメします。時間は有限なので、せっかくなら準備に使った方が良いです。
転職サイトに無料登録しておくことはオススメ
悩んでいるなら登録して、エージェントとコンタクトをとってみて下さい。様々なアドバイスを聞くことができるでしょう。
医師免許を持っていることでいかに守られているかを実感されると思います。
>> 20万人以上の医師が登録するm3.comを運営!エムスリーグループの医師転職支援
>> Dr.アルなび >>民間医局