【2025年版】オンライン診療バイトは割に合う?時給6000円のリアルと今後の展望

当ページのリンクには広告が含まれています。
オンライン診療バイトの時給安すぎ問題?について調べました

在宅でできる「オンライン診療バイト」、実際の時給はいくら?
時給が安すぎる理由と今後の見通しを、医師目線で整理しました。

目次

オンライン診療バイトとは?在宅ワークとして人気急上昇

コロナ禍以降、在宅医療のニーズとともに注目されたオンライン診療
2022年の制度改正により、初診からのオンライン対応が可能となり、医師バイトの新しい選択肢として定着しつつあります。

MRT:オンライン診療バイト案件

MRTの登録などについては紹介キャンペーン含めて紹介していますので以下のリンクから参考いただければ幸いです。

医師アルバイトサイトMRTのおトクな紹介キャンペーンと利用方法を徹底解説

「MRT」での医師バイト体験談:実際に利用した感想と注意点

オンライン診療バイトの魅力

自宅から手軽に働けるオンライン診療バイト。MRTなどのサイトで簡単に求人を見つけることができます。

オンライン診療バイトを行うための必須事項

厚生労働省のオンライン診療研修修了書提出必須になります。
下記URLよりe-learning受講の上修了証の提出が必須となります。

https://telemed-training.jp/entry/entry

あとは通信環境とヘッドセットなどがあればOKです

【実態】オンライン診療バイトの時給は安すぎる?

案件毎に異なりますが、一般に医師バイトの時給は10000-15000円が多いと思います。

実際、医師バイトサイトなどでオンライン診療バイトは時給10000円で人気ですなどと紹介されていたりしますが、

現状は時給6000円前後のものが散見されます。

また、長時間のオンライン診療バイトも見当たりません。数時間程度のものが多く1回あたり2-3万といったものが多いようです。

専門性は必要?診療科別にみる傾向

  • 心療内科・精神科経験者優遇の案件が多い
  • 一方で、専門不問の案件も増加中
  • 内科・皮膚科・メンタルケア中心

今後は、「専門性の高い診療内容」で差別化された求人が増える可能性もあります。

注意点:スクリーンショットリスクなど“見えにくい”デメリット

私はオンライン診療バイトをやっていません。というのも、デメリットを感じているからです。

オンライン診療バイトについてはスクショ、画面キャプチャなど晒されるリスクがあります。

それらを考慮した上での時給、ちょっと安いんでは無いかなと感じています。

オンライン診療バイトの今後

現状から時給が大きく増えることは考えにくいかもしれません。診療報酬の改訂などが無い限り、どちらかというと下がる可能性の方が高いと思います。また、現状求められているオンライン診療バイトは専門性が皆無のものが多く、収益性も高いものでは無さそうです。自宅から勤務できるメリットはありますが、バイトとして今後安定してくるかどうかウォッチしていきたいと思います。

オンライン診療バイトの経験がある先生は、

お問い合わせフォームから、本記事の誤っているところや経験談などお教えいただければ皆様とシェアしていきたいと思いますので、よろしければよろしくお願い申し上げます。

結論:オンライン診療バイトは「割り切って使う」選択肢

メリットデメリット
自宅勤務・通勤不要時給が低め(6,000円程度)
短時間で完結情報漏洩などのリスク
手続きが比較的簡単専門性が評価されにくい案件が多い

オンライン診療バイトは自宅から働ける利点があるものの、時給やリスクを考慮するとメリットが少ないかもしれません。今後の動向を注視していきたいと思います。

オンライン診療バイトを探すなら?

🔎 医師向けアルバイト検索サイトで探すのがスムーズです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次