新NISAで債券投資はどうする?現時点の戦略と注意点をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
dr-harv.comスマホヘッダー画像

2024年からスタートした新NISA制度。
「債券はNISAで買えるの?」「債券型の投資信託は対象?」という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

この記事では、

  • ✅ 新NISAで債券型商品の投資は可能なのか?
  • ✅ 債券投資のメリット・デメリット
  • ✅ 現在のラインナップや注意点

について、医師投資家目線でわかりやすく解説します。

目次

✅ 新NISAで債券は買えるのか?

❌ 結論から言うと「債券そのもの」は買えません

  • 国債や社債を直接NISA口座で購入することはできません

✅ しかし「債券に投資する投資信託やETF」は対象です

✅ 債券投資のメリットとリスク

メリットデメリット
✅ 値動きが安定しやすい❌ 金利上昇に弱い(価格下落)
✅ 高配当株よりも暴落耐性あり❌ 為替リスクあり(海外債券の場合)

✅ 債券型商品の投資信託・ETFの注意点

🔁 為替リスクとヘッジの選択

  • 海外債券型ファンドは為替変動の影響を強く受けます
  • 「為替ヘッジあり」を選べば為替リスクを抑えられますが、コストが高くなりリターンが下がることも

💱 タイミングの難しさ

長期分散が基本だが、為替が大きく動いている時は慎重に

円高の時に外債ファンドを買いたいが、将来の為替予測は難しい

✅ 代表的な債券系ファンド(2024年時点)

ファンド名投資対象為替ヘッジNISA対応
SBI・V・米国債券インデックス米国国債あり・なし 両方✅ 成長投資枠対象
eMAXIS Slim米国債券米国債券あり✅ 成長投資枠対象
AGG / TLT(ETF)米国総合債券 / 長期債基本なし❌ NISA対象外(現時点)

✅ NISAで債券投資をどう考えるか?現実的な戦略

戦略解説
✅ 成長投資枠で債券型ファンドを選ぶ特に米国債インデックスファンドは選択肢になる
✅ 為替リスクに備えて分散為替ヘッジあり/なしの両方を一部保有するのも手
✅ 債券ETFはNISA枠外で買うTLTやAGGなどのETFは特定口座で保有を検討してもOK
✅ 無理にNISAにこだわらない債券の性質上、枠の使い方としては株式中心でNISA、債券は課税口座のほうが合理的な場合もある

✅ まとめ

  • 新NISAでは債券そのものは買えないが、債券型の投資信託やETFで投資は可能
  • 為替リスク・ヘッジコストに注意しつつ選ぶ必要あり
  • ラインナップはまだ限定的 → 拡充されてから投資するのもアリ
  • 債券ETF(TLTやAGG)はNISA枠外での活用を

新NISA関連記事

あわせて読みたい
新NISAの配当金、非課税になるのはどこまで?|米国ETFと日本株ETFの違いと戦略を解説 新NISAでの配当金は非課税?まずは仕組みを確認 新NISA(2024年開始)の「成長投資枠」でETFや株式を保有すると、日本国内での配当課税は非課税になります。ただし、対...
あわせて読みたい
新NISAについてまとめ 2024年1月から開始となる新NISAについて情報を整理しておきます 新NISAは2024年1月ー拡充 制度の恒久化、非課税保有期間は従来の5年間から無期限化、年間投資上限額の引...
あわせて読みたい
【医師のNISA戦略】NASDAQ100は“劇薬”か、それとも“特効薬”か?成長投資枠での、賢い処方箋|2025年版 新NISAで「オルカン」や「S&P500」への積立を始め、資産形成の“標準治療”の重要性を理解した、先生方へ。 「もう少しだけ、積極的にリターンを狙いたい」 「ポート...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次