WordPressブログ記事のリライト作業を行い、タイトル変更を行った後、Google検索結果にすぐに反映されない場合があります。今回の記事は、この問題を解決する手順について紹介します。
WordPressブログ記事のタイトルタグの変更方法
WordPressブログにはタイトルが実質的には2カ所存在します。
それが
h1タグとtitleタグです。
h1タグは記事の一番上見だし部分なので、記事編集を際に変更されていることが多いと思います。
しかし、問題となるのはは、タイトルタグになります。
AFFINGER6(WordPressテーマ)のtitleタグは一番下にあります。
タイトルタグの変更を確認しておきましょう。

変更後インデックスのリクエスト手順
タイトルタグを変更した後、次に行うことは、Googleにインデックスのリクエストを行います。
Googleに対して、変更があったページを再度クロールし、インデックス情報を更新するように依頼し、Google側にブログ更新があったことを知らせることができます。
Google検索コンソールを使ってこのリクエストを送ることができます。
- Google検索コンソールにログインします。
- ダッシュボードの左側のメニューから、「URL検査」を選択します。
- 「URLを検査」ボックスに、更新した記事のURLを入力し、「Enter」を押します。
- 検査結果が表示されたら、「再度インデックスをリクエスト」をクリックします。
Googleによる反映までの待ち時間
Googleが新たにインデックスをクロールし、変更を反映するまでには通常2日から1-2週間程度を要します。その間、検索結果の順位に一時的な変動が見られることもありますが、リライトの効果が現れると順位も徐々に改善していきます。
タイトルの変更は、ブログ記事のSEOに大きな影響を及ぼす要素の一つです。適切な変更とGoogleへの正確なリクエストにより、検索結果に反映される情報を最新のものに保つことが可能です。これにより、検索ユーザーに対する情報の信頼性を向上させ、検索順位の向上にも寄与することが期待できます。