つみたてNISAの分配金について

当ページのリンクには広告が含まれています。
dr-harv.comスマホヘッダー画像

つみたてNISAは年間40万円を上限として、最長20年間非課税で運用できる制度です

投資信託は運用によって得られた収益の一部を分配金として受け取ることができます。

この分配金ですが、つみたてNISAでは非課税となります。

この記事では、つみたてNISAでの分配金の受け取り方等をご紹介します。

目次

つみたてNISAの分配金はいつもらえるか?

毎月、分配金がもらえてキャッシュフロー改善するような投資信託を選びたいと思った方

残念ながら、そのような商品はありません

というのも、毎月分配金が支払われる投資商品は長期パフォーマンスが低迷しやすいのです

あわせて読みたい
高配当ETFは危険?QYLD・VYM・個別株の実例から学ぶ落とし穴 「高利回りのETFで毎月配当をもらいたい」「QYLDに投資すれば配当金だけで生活できる?」 こうした夢を持つ投資家に人気なのが、高配当ETFや高配当個別株です。しかし実...

金融庁はつみたてNISAでの投資対象商品を選定しており、年1回の分配金のような投資商品となっています。つみたてNISAでは、長期で資産形成をする目的に合わせて、毎月分配型でない投資信託が購入対象となっています。

長期の資産形成のためには受け取り型ではなく再投資型がオススメです

分配金受取型のメリット/デメリット

分配金受取型のメリットは、キャッシュが入ってくること。使い方は自由です。
デメリットとしては、再投資をしないため複利効果が得られません。長期での運用を考えると再投資型と比べるとパフォーマンスが低下し、長期での運用にはマイナスになります。

分配金再投資型のメリット/デメリット

分配金再投資型のメリットは複利の効果を非課税で運用できること。長期になればなるほど有利になります。
デメリットは利確(現金化)しないと、増えた実感が無いこと、キャッシュフローも改善しないので運用益の実感が無いことが挙げられます。

長期でなければパフォーマンスの差はあまりでないので高齢の方は受け取り型での運用を考える方もおられると思います。

そのため、目的に応じて使いわけるという方法もありそうです。

分配金の再投資で非課税枠を超えた場合どうなるか?

年40万の分をはみ出してしまい、残りの分は課税口座(特定口座または一般口座)で再投資されます
NISA口座で保有している投資信託の再投資は、NISA口座利用可能額を使用するため、注意下さい

つみたてNISAで積立を設定しています。分配金の再投資により、非課税投資枠の40万円を超えてしまう場合、どうなりますか。

現在のところ、分配金実績をみてみると、ほとんどのつみたてNISAの対象商品は分配金を払っておらずファンド内で再投資をしているようです。パフォーマンスが良くなるので投資家としては有り難いところです。

新NISAとなっても積立て部分については、同じシステムとなるので分配金のことは頭の片隅にいれておくと良いと思います。

つみたてNISAは2023年まで

つみたてNISAで投資信託の購入を行うことができるのは2023年までです

2023年中に購入した投資信託は20年間(2042年)まで非課税で保有できます

つみたてNISAの概要(金融庁)

あわせて読みたい
つみたてNISAから新NISAへの移行方法 現在、つみたてNISAを運用している方で、2024年からはじまる新NISA移行に関して必要なことをまとめました。 つみたてNISAから新NISAへの移行は手続きは不要です。 さら...
あわせて読みたい
【医師のNISA戦略】NASDAQ100は“劇薬”か、それとも“特効薬”か?成長投資枠での、賢い処方箋|2025年版 新NISAで「オルカン」や「S&P500」への積立を始め、資産形成の“標準治療”の重要性を理解した、先生方へ。 「もう少しだけ、積極的にリターンを狙いたい」 「ポート...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次