つみたてNISAの分配金について

本ページはプロモーションが含まれています

つみたてNISAは年間40万円を上限として、最長20年間非課税で運用できる制度です

投資信託は運用によって得られた収益の一部を分配金として受け取ることができます。

この分配金ですが、つみたてNISAでは非課税となります。

この記事では、つみたてNISAでの分配金の受け取り方等をご紹介します。

つみたてNISAの分配金はいつもらえるか?

毎月、分配金がもらえてキャッシュフロー改善するような投資信託を選びたいと思った方

残念ながら、そのような商品はありません

というのも、毎月分配金が支払われる投資商品は長期パフォーマンスが低迷しやすいのです

金融庁はつみたてNISAでの投資対象商品を選定しており、年1回の分配金のような投資商品となっています。つみたてNISAでは、長期で資産形成をする目的に合わせて、毎月分配型でない投資信託が購入対象となっています。

長期の資産形成のためには受け取り型ではなく再投資型がオススメです

分配金受取型のメリット/デメリット

分配金受取型のメリットは、キャッシュが入ってくること。使い方は自由です。
デメリットとしては、再投資をしないため複利効果が得られません。長期での運用を考えると再投資型と比べるとパフォーマンスが低下し、長期での運用にはマイナスになります。

分配金再投資型のメリット/デメリット

分配金再投資型のメリットは複利の効果を非課税で運用できること。長期になればなるほど有利になります。
デメリットは利確(現金化)しないと、増えた実感が無いこと、キャッシュフローも改善しないので運用益の実感が無いことが挙げられます。

長期でなければパフォーマンスの差はあまりでないので高齢の方は受け取り型での運用を考える方もおられると思います。

そのため、目的に応じて使いわけるという方法もありそうです。

分配金の再投資で非課税枠を超えた場合どうなるか?

年40万の分をはみ出してしまい、残りの分は課税口座(特定口座または一般口座)で再投資されます
NISA口座で保有している投資信託の再投資は、NISA口座利用可能額を使用するため、注意下さい

つみたてNISAで積立を設定しています。分配金の再投資により、非課税投資枠の40万円を超えてしまう場合、どうなりますか。

現在のところ、分配金実績をみてみると、ほとんどのつみたてNISAの対象商品は分配金を払っておらずファンド内で再投資をしているようです。パフォーマンスが良くなるので投資家としては有り難いところです。

新NISAとなっても積立て部分については、同じシステムとなるので分配金のことは頭の片隅にいれておくと良いと思います。

つみたてNISAは2023年まで

つみたてNISAで投資信託の購入を行うことができるのは2023年までです

2023年中に購入した投資信託は20年間(2042年)まで非課税で保有できます

つみたてNISAの概要(金融庁)

  • この記事を書いた人

drーharv

こんにちは、Dr. Harv です。専門医としてのキャリアを積む一方で、資産運用、副業、ポイ活にも取り組んでいます。 このブログ「dr-harv.com」では、日々の日常、投資の知見、趣味など幅広いトピックを扱っています。より良い未来につながることをコンセプトにしています。読者の皆様にとって何か役立つ情報を提供できれば幸甚です。

-NISA, 資産運用