ポイ活のポイントを投資で運用する記録|レバナスetc.

当ページのリンクには広告が含まれています。
ポイ活×レバナス記録

ポイ活はリスク無しでお小遣い程度の資金を得ることができます。

そこで、リスクはありますが圧倒的パフォーマンスから人気のあるNASDAQ100レバレッジを組み合わせてみる方法を検討する旨の記事を以前書きました。 2021年のポイ活×レバナスの成績は 評価損益 +128929円 時価評価 905529円 +14.24%  でした。以下関連記事です。

あわせて読みたい
ポイ活とレバナスを組み合わせてみる ポイ活はリスク無しでお小遣い程度の資金を得ることができます。 そこで、リスクはありますが圧倒的パフォーマンスから人気のあるNASDAQ100レバレッジを組み合わせてみ...
あわせて読みたい

ただ、実際のところレバナスは大暴落時の償還リスクなども指摘されておりリスクはどうなんだろうと思う方もいると思います。こちらも参考にしていただければ幸いです。

dr-harv-blog
404: ページが見つかりませんでした | dr-harv-blog Dr_harvの日常の疑問やちょっと役立つこと、トラブル解決、資産形成についての様々な検討などの記録です。立ち寄っていただければ幸いです。
あわせて読みたい

NASDAQ100レバレッジはあとで述べるように、相場下落時は非常に含み損となる可能性が高い商品ですので、リスクを理解された方のみ購入をオススメします。また今後利上げに伴いパフォーマンスの低下も懸念されています。

目次

ポイ活で投資

NASDAQ100レバレッジ投信はTポイント、Pontaポイント、楽天ポイントを使うことができます。

あわせて読みたい
医師向けポイントサイトで投資効率を上げる方法 医師向けポイントサイトを活用して、効率的に投資を行う方法をご紹介します。ポイントを賢く利用することで、ノーリスクで資産を増やすことが可能です。今回は具体的な...
あわせて読みたい

実験的に、ポイ活でのポイントをレバナスで運用し続ける 記録

せっかくネットでたどり着いた方に対して、S&P500を淡々と買っていくブログもあまり面白くないかなと思いますので記録としてポイ活でのポイントを全てレバナスで運用し記録を残していこうと思います。

レバナスの損でプラン変更

レバナスの含み損で涙目になるのと、このままではお小遣いがちっとも増えないのでポイ活のポイント運用はレバナスとSP500、REITにすることに変更しております。方針が2転3転して申し訳ございませんが、引き続きよろしくお願いします。

負けたくない方へ

絶対負けたくない方はS&Pに積み立てて、さらにポイント分をS&Pで運用 

これはもう長期で運用したら相当負けにくいと思いますので、そちらもオススメします。

2021年ポイ活×レバナス成績

2021年のポイ活×レバナスの成績

使用ポイント(Tポイント、楽天ポイント、Pontaポイント)228443

評価損益 +128929円 時価評価 905529円 14.24% 非レバNASDAQ100は+20%でした。

じっくり増やしていきたいです。

ポイ活にはポイントサイトモッピーなどの高額ポイントをもらうのも手っ取り早いです。

>>モッピー特別キャンペーン開催中今だけボーナス7000PでSBI証券の口座開設がオトク

クレカ発行でも口座開設でも!モッピーなら特典とポイントをまとめてGET!

2022年ポイ活×投資成績

使用ポイントは Tポイント、楽天ポイント、Pontaポイントです。

ポイント追加損益(現金投資分込み)
2022年2月228443(2021年分)41552
2022年3月29306ー56923
2022年4月24706-250000
2022年5月39707-250000
2022年6月42200
2022年7月89402
ポイ活×投資成績

経過

2022年6月、7月とポイント追加分が増えました。ブログの収益が増えると理想的なのですが、このあたりはコツコツやっていくことになります。

2022年5月はポイント追加分で39707 現金買い増しがだいぶ増えました。ポイントのみの運用ではなくなってしまったので、今後は追加ポイント分のみ併記しておきます 全体のPFはこちら

dr-harv-blog
404: ページが見つかりませんでした | dr-harv-blog Dr_harvの日常の疑問やちょっと役立つこと、トラブル解決、資産形成についての様々な検討などの記録です。立ち寄っていただければ幸いです。

2022年4月 ポイント追加分は24706円 評価損益 -250000(3月の評価より大きく下がってしまいました。レバナスと他の投資分が混ざってきたので次月からは混ざっています

3月は期中含み損が大きく増えましたが、だいぶ戻しました。

レバナスだけの運用だとちょっと損失が大きくなりがちなので防御力を意識していきたいなと考えております。



スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次