厚生労働省の宿日直許可申請資料をみて思うこと

当ページのリンクには広告が含まれています。
dr-harv.comスマホヘッダー画像

医師の働き方改革が話題になることが増えてきています。

以前、厚生労働省の資料をチェックしたときは、

宿日直許可対応している当直・日直は建前上、休息することができるので労働時間とみなさないルールが採用されています。

でも、産科や救急でも宿日直許可対応とることができる病院もあるんですよね。

当時の記事はこちらです。

あわせて読みたい
【医師向け】宿日直許可とは?厚労省の基準と給与への影響、矛盾だらけの実態を徹底解説 「宿日直許可」という言葉をご存知ですか?2024年から始まった医師の働き方改革で、当直を“労働時間としない”ための制度ですが、その裏には多くの矛盾と問題が潜んでい...

今回は、宿日直許可申請を検討する事業主への資料が公開されておりますので、そちらをみてみます。

目次

宿日直許可とは?

労働基準監督署長の許可を受けた場合には、その許可の範囲で、労働基準法上の労働時間規制が適用除外となります。

宿日直許可基準について

要チェック!宿日直許可基準について

  • 常態として、ほとんど労働をする必要の無いこと
  • 宿直は週1回、日直勤務は月1回が限度(人数が不足、勤務の労働密度が薄い場合は回数上限許可あり)

医師、看護師などの宿日直許可基準について

医師などの宿日直についてはその特殊性から、宿日直許可基準の細目が定められています。

要チェック!宿日直許可基準について

宿直の場合は、夜間に十分睡眠がとり得ることが必要。

通常の勤務時間と同態様の業務については、労働基準法36条による時間外労働の手続きをとり、労働基準法37条の割増賃金を支払う必要があります。

宿日直許可について

十分な睡眠がとれることが前提であるが、仕事の性質上勤務時間と同様の業務が発生した場合は時間外労働になります。

常態化するかどうかが問題になります。突発的には起こりうるわけで、このあたりの線引きが難しいです。

もう少し細かい宿日直許可基準について

医療機関における宿日直許可~申請の前に~

宿日直許可基準については、一部の診療科のみ、一部の職種のみ、一部の時間帯のみの許可を申請することもできるそうです

部分的な宿日直許可については、メリットは事業者のコストを抑えられるぐらいかなと思ってしまいます。

宿日直許の許可事例

救急業務でも許可がでることがあるようです。簡単な検査のみであれば許可がでています。

気になるのは、過去の調査が元になっているところですので、判定によってはギリギリのケースでも許可されるのかなあとか思ってしまいます。

産科も宿日直許可が出るケースがあります。専門でないので、わかりませんが、これは妥当なんでしょうか。

宿日直許可基準の資料をみて思うこと

実績を調査などされていますが、特殊な診療科を除けば宿日直許可基準はOKとなりそうです。つまり、現状と大きく変わらないことが想定されます。となると、宿日直許可基準OKな状況で発生する時間外労働の頻度や量が問題となりそうです。

そのため、夜間の救急外来や業務を行わない施設が増えるのではないか?と思います。

現場の混乱を読んでいる医師の働き方改革ですが、基本的には現状維持で進むのではないかと思いました。

関連記事

あわせて読みたい
【医師の当直・睡眠戦略】仮眠の質を最大化する枕と、最強の快眠グッズ3選 🩺「当直室の枕が合わなくて眠れない…」 😫「もっとコンパクトで寝心地の良い枕はないの?」 当直用の枕選びで悩んでいませんか? 短い仮眠時間でも体をしっかり休めるに...
あわせて読みたい
【医師の寝当直バイト・完全ガイド】相場・探し方から、”当たり”案件を見抜く技術まで 「夜は、身体を休めながら、効率的に収入を確保したい」 これは、日中の過酷な業務と自己研鑽に励む、多くの医師が抱く切実な願いです。 その最も合理的な答えの一つが...
あわせて読みたい
【研修医必見】ポイ活で年間30万以上の副収入を実現する方法とおすすめサイト【2025年版】 研修医の皆さん、副業が禁止されている中で収入を増やす方法を探していませんか?この記事では、ポイ活を通じて研修医でも年間30万円以上の副収入を得る方法を紹介しま...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次