ChatGPTは入力の文字数(トークン)制限があって長い入力を諦めている方がいるかもしれません。今回の記事では、そのような場合でも文字数制限を突破する方法を紹介します。
ChatGPTの文字数制限とは
ChatGPTには文字数制限があり、現状のところ2048文字です。なので、それ以上になると受け付けてくれません。
ですが、実は解決法がありました。
ChatGPTが実は教えてくれる
AI自体がヒントを教えてくれることに驚いてしまいます。

分割!!
テキスト分割に対応するプロンプト
テキストを分割するだけでは認識してもらえません。
前後の文脈を明示する必要があります。
例えば、前半のテキストの最後に「続きは後半で」というようなメッセージを挿入し、後半のテキストの冒頭に「前半はこちら」というメッセージを入れる。または、分割したテキストそれぞれに、前後の文脈を説明するサマリーを付ける。
プロンプト(ChatGPTへの指示文章)を与える必要があります。
例えば以下のプロンプトを入れてみます。
入力分割をChatGPTに理解してもらう
この方法では以下の二種類のプロンプトが必要です。
導入プロンプト
これからブログ記事を複数に分割して渡しますので、その内容について作業を行います。
私が「リライトして下さい」というまでは、作業を始めないでください。
代わりに「次の入力を待っています」とだけ出力してください。
わかりましたか?

これで成功です。
分割プロンプト
${入力文章}
上記の文章は全体の一部です。まだまとめないでください
テキストを複数に分割する旨を伝えるのと、特定の指示文を指定します。
最後に、入力を終えたところでこれで全てです。リライトして下さいとプロンプトを入力します。
すると、ChatGPTから以上の内容でリライトしてよろしいでしょうか?といったような確認がきますので
作業に指示を与えることができます。
出力は分割できない
入力は今回紹介した方法で対応できます。しかし、出力の分割は対応していないため根本解決にはなりません。
なぜかというと、入力が多いときは出力も多くなることが多いからです。要約や、何かサマライズするなどの利用に向いているかもしれません。ChatGPTはプロンプト次第で様々な使い方できるので、プロンプトには習熟が重要ですね。
参考いただければ幸いです。