レゴブロック収納:まとめる収納と見せる収納

当ページのリンクには広告が含まれています。
レゴ収納

レゴがどんどん増えてくると、セット毎のパーツが混ざってしまい必要なパーツが見つからずに困ってしまうことがあります。

この記事では、その問題を解決するためのレゴの収納方法としてまとめる収納と見せる収納を紹介したいと思います。

目次

レゴ収納はまとめるか見せるか

レゴブロックは色やサイズが統一されているので、パーツ毎に保存するか、セット毎まとめてしまう方法が収納方法として考えられます

まとめてしまってしまうにはこちらのタイプが扱いやすいです。デュプロなどの大きめなブロックはこちらの収納の方が扱いやすいです。

デュプロは2歳前後のお子さんからはじめられるレゴです。ブロックが大きいので、誤って飲み込む心配がありません。

機関車デラックスはカラーセンサーを内蔵しており作った機関車を動かすことができます。非常に楽しいです。

まとめる収納

おもちゃ収納バスケットは、パーツ毎に収納する手間を省きながら、レゴブロックをすばやく片付けることができます。ケースの中身が見えると探しやすいメリットもあります。特にデュプロなどの大きなブロックをざっくりと収納する際には非常に便利です。

見せる収納

レゴの扱いに慣れてきたら複雑なものも作るようになります。部品毎に整理しておくと便利です。

ちなみに、我が家ではセット毎にまとめて収納しています。参考いただければ幸いです。

レゴ関連記事

あわせて読みたい
Z会のプログラミング講座with LEGO Education SPIKE ベーシック編を申し込んでみた 子供が大好きなレゴを使ってプログラミング学習ができるZ会のプログラムを申し込んでみました。この記事では、Z会のレゴを使うプログラミング講座を検討している方に役...
あわせて読みたい
Kindle Unlimitedでレゴの作り方が見放題!子供の創造力が爆発する神コスパ活用術 実は、月額980円の電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」で、たくさんのレゴの作り方やアイデアブックが無料(追加料金なし)で読めることをご存知でしたか? ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次