Fire TV Stickの子供勝手に課金問題の対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
fire-TV-stick

ディスプレイに挿せばスマートTVになるFire TV Stickシリーズは、Amazon PrimeビデオやYouTube、NETFLIXなど、さまざまなネット動画を視聴できるメディアプレイヤーです。なので、Amazon Prime以外のサービスを利用する方にもオススメです。

先日のタイムセールでFire TV 4K Maxを購入して、我が家にもAlexaが使えるようになりました。非常に便利で子供も楽しんでいました。

本記事は、ある日突然起こった課金問題とその対策を解説します。




目次

ある日、突然の課金請求が!

数週間もすると、全く身に覚えのない課金請求がきました。Amazon Prime Videoの課金アニメでした。

妻の話だと子供達が見れるようになったーと喜んでいたらしいとのことです

両親は課金した記憶はありません。。

しかし確かに、Amazonビデオのディズニーのアラジンが課金されていました。

親の見ていないところでFire TV Stick課金問題がおこっていたようです

Fire TV Stickの有料コンテンツの課金問題とは?

Fire TV Stickの有料コンテンツは1-Clickで購入できてしまうので親のアカウントでログインしている間に、子供が購入して課金してしまうという問題が実際におこっています。

対策 PIN設定

対策としてPINの設定があります。

有料コンテンツの購入制限は、

設定 → 環境設定 → 機能制限オン →数字4桁のPIN設定

ひとまずは、これで対応可能です。

しかし、誕生日などの簡単なPINは子供たちは想像力を発揮して簡単に突破してきますのでご注意下さい

Amazonビデオのキャンセル方法

Amazonビデオは注文をキャンセルできるので、間違った発注となって対応可能です覚えておいた方が良いと思います。

キャンセル条件

  • 一度も再生をしていない
  • 動画をダウンロードしていない
  • 購入してから48時間以内

見ていないのがポイントになります。

今回のトラブルでは、既に子供達が楽しんだ後だったので、キャンセル出来ないことを知りました。

起こりやすいトラブルなので注意してみて下さい。

まとめ

Fire TV Stickの有料コンテンツの勝手に課金を防ぐために、事前に対策をしておくことをオススメします。また、誤って購入した場合はキャンセルができるので覚えておくと良いかもしれません。




関連記事

あわせて読みたい
【医師の視点】子供の脳を守る「スクリーンタイム処方箋」|Alexa・Echo ShowでYouTubeを制限する設定術... 「うちの子、YouTubeばかり見ていて大丈夫だろうか…」 Echo Showから流れる動画に夢中になる子供の姿に、微笑ましさを感じつつも、漠然とした不安を抱える親御さんは少...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、現役医師のDr. Harvです。
このブログは、医師特有の「論理的思考」を武器に、多忙な同業の仲間たちの人生における3大テーマ【キャリア・お金・QOL】を最適化するための、戦略と実践録を発信するプラットフォームです。
単なる情報ではなく「思考のOS」をアップデートする、信頼できるナビゲーターでありたいと考えています。

目次