内科専門医が過渡期なので割とカオスだけど総合内科専門医はとった方が良さそう

2022年度の内科専門医資格認定試験、J-OSLERと旧病歴システムの併記となっております

混乱しますが、上位資格である総合内科専門医試験はまた別にあります こちらは2022年度は9月22日試験

総合内科専門医 持っていて良いことあるの?

2026年以降も指導医の継続を行うためには、総合内科専門医もしくは内科専門医の資格が必要とされています。

内科指導医は総合内科専門医であることが望ましく、内科専門医は1回以上更新が条件などとあり総合内科専門医は指導医ポジションの先生には必須となっています。持っているだけで役に立つ資格となっています。持っているいないで結構な差がでるのでキャリアの浅いうちに用意しておきたいです。何度も言いますが、日本では専門医、指導医系は取得してしまえば維持は簡単です。

総合内科専門医対策

今ではCareNeTVが力を入れてくれているので、そのまま乗っかっておくのが楽かなと思いました。問題集も内科学会のものはだいぶ古くなってしまっているので最新のものの方が対応しやすいかもしれません。

ケアネットの関連記事は以下とAmazonポイントを集めるなどのポイ活記事は以下です。経費が結構かかるので節約いただければと思います。

ポイ活の解説記事

医師のポイ活で年間30万程度稼ぐ+研修医Ver

  • この記事を書いた人

drーharv

内科医です。資産運用や副業など、さまざまな手段を試しています。このブログでは、医師としての生活、投資、趣味など、幅広いトピックを綴っています。読者の皆様にとって何か参考になる情報があれば、幸いです。

-内科専門医, 医師生活