レッツノートは時代遅れなのか、それともブランドの信頼?

本ページはプロモーションが含まれています

パナソニックを代表とするノートパソコンのレッツノートLet's note 有名ブランドです

スペックは置いておいて、とにかく値段がお高いのが最近の傾向です

とはいえ医師などにはよく使われてきた経緯もあります。

レッツノートは時代遅れと見なされることがありますが、その実際はどうなんでしょうか?

レッツノートのメリット

レッツノートのメリットとして

  • 頑丈さ
  • メンテナンスの容易さ
  • サポート体制

が挙げられます

頑丈、丈夫

レッツノートは長らくビジネスで利用されている信頼と実績があります。故障無く安心して使用できること、持ち運びモバイルに強い。

ちょっとやそっとでは壊れないのが最大の特徴かつメリットでしょう

国内生産で低故障率

パーツ交換、修理がしやすい

レッツノートはパーツの交換は比較的簡単で

SSD換装もすぐに対応できます

サポートも手厚く、修理パーツも手に入りやすいのは安心です

デメリット

レッツノートのデメリットですが

  • 値段が高い
  • デザインとスペック

現状では値段が高い、デザイン、液晶のスペックがおちるのがデメリットです

頑丈さのため、わりと厚めのデザインとなっており

言い換えるとダサいと思う人がいるかもしれません

最新のラインナップからフルスペックで考えると

CF-FV4

CF-SR4

が候補になりますが、液晶のスペックやサイズなど少し劣ってしまい、かつ20万越えとなってしまうので

なかなか手が出ない人が多いと思います

CF-FV4とCF-SR4の比較

医師であればOfficeがストレス無く動くこと、PCでの作業は資料作製、ちょっとした編集作業なども行いたいところです

現在レッツノートで手に入るハイスペック機種2つを比較してみましょう

CF-FV4DDNCR

CF-FV4DDNCR

スペック比較

CF-SR4DDNCR

CF-SR4DDNCR
CF-FV4DDNCRCF-SR4DDNCR
Operatino systemWindows 11 Pro 64ビットWindows 11 Pro 64ビット
Microsoft OfficeOffice Home & Business 2021Office Home & Business 2021
CPUインテルCorei7-1360PプロセッサーインテルCorei7-1360Pプロセッサー
液晶14.0型 QHD
(2160×1440ドット)
12.4型 FHD+ (1920×1280ドット)
ストレージSSD 512GB PCIe(Gen4)SSD 512GB PCIe(Gen4)
コア数12コア12コア
メモリー16GB(拡張スロットなし)16GB(拡張スロットなし)
カメラ約207万画素
(最大1920×1080ピクセル)
約207万画素
(最大1920×1080ピクセル)
駆動時間17時間(付属バッテリーパック(L)装着時)16時間(付属バッテリーパック(標準)
装着時)
重さ約1.109kg約0.949kg
付属バッテリーパックL(約300g)標準(約270g)
顔認証対応カメラ
指紋センサー(タッチ式)
USB Type-C
(ポート数)
2 (Thunderbolt™ 4 テクノロジー対応
USB Power Delivery対応)
2 (Thunderbolt™ 4 テクノロジー対応
USB Power Delivery対応
USB Type-A
(ポート数)
33

スペック的には同じですがFVは画面が14型で一回り大きくなっています

少しだけ重くなりますが1kgちょっとで持ち運びは問題ありません

駆動時間は17時間ですが、動画などマシンの負担をかけると充電無しでは6時間前後となることが多いので注意しておいて下さい

USBポートも多く1台でビジネスユーズに答えるスペックになっています

個人的にはストレージがやや心許ないので、SSDを換装して1-2TBにすることも考えます

メモリの拡張がないのはマイナスポイントだと思います

値段はやはり高く、27万前後での構成となります。

カスタムでSSDを最小にしてから換装などが値段を下げる工夫をすると25万程度で購入はできそうです。

中古購入でのサブマシン利用はあり

スペックは落ちてしまいますが中古のレッツノートは頑丈で性能も高く

サブマシンとしては重宝します

流通量が多く、パーツも揃えやすいのはメリットと言えるでしょう

結論

レッツノートはメリットも多いですが、やはり価格などデメリットと感じるところもあります

個人的には同スペックで安く買えるPCが多いので他の選択肢を考えます

  • この記事を書いた人

drーharv

こんにちは、Dr. Harv です。専門医としてのキャリアを積む一方で、資産運用、副業、ポイ活にも取り組んでいます。 このブログ「dr-harv.com」では、日々の日常、投資の知見、趣味など幅広いトピックを扱っています。より良い未来につながることをコンセプトにしています。読者の皆様にとって何か役立つ情報を提供できれば幸甚です。

-ツール