REIT-ETFを購入|ETFと投信比較

2022-03-10

いやあ、Harvです。お小遣いを増やすとうたっておきながら連日の下げ、オプションは上手くやっていましたが欲に目がくらんでガンマショート、ベガショート被弾となかなかやっておりますね。今後日経が落ちてくれるのであれば、インフレに備えてREITの出番だという発想です。

REITは分配金がもらえますよね。また、不動産運用なので価値が株のようにいきなりゼロになることはありません。今後のインフレで強いと言われているのはそれが一因です。地価が大幅下落してしまったら、その限りではありませんが。

REIT指数チャート

あとからみるとコロナショック時は買い場だったのですが、リーマンショック後が一番買い場だったわけですね。。インフレになるのであればREITはこれから上がるでしょうし、地下が値崩れして不動産価格の下落となればリーマンショックの頃の底を試しに行く展開が予想されます。世界中のインフレは止まらないでしょうから材料費のコスト増などは価格転嫁することになると思うので値崩れはしにくいのかなあーと。まあ、わかりませんが。

よくわからないときは買い下がり攻撃。

J-REIT ETF 投信どっち

ETFの方が手数料など安いのと、株と同じなのでリアルタイムに値段で売買できます。貸株すればポイントと同様に金利が得られます。

投信は少し手数料が高いですが、値段ちょうど買いができます。10000円ちょうどとか。投信のポイントがつくのでトータルでみるとあまり変わらないかな。

お小遣いが欲しいのでETFにします

配当再投資を行うのであれば、投信になりますが、このREITはキャッシュフローを改善させるために購入します。また下落を待って損をしにくいようにしたいという打算的な考えもあります。作戦は簡単で日経が安値更新したところかその小リバぐらいでチマチマ買う作戦で、高値追いはしません。高配当系投資になるので、これでやっても負けるかもしれませんが負けにくくはなっていてお小遣い確保には寄与するハズです

この作戦の重要ポイントは忍耐です。利回り重視なので、買値が重要。

問題は、今のところポイ活が一番キャッシュフロー改善に寄与しているところです。ポイ活恐るべし。。。

ポイ活はこちら

ここまで書いていて思いましたが、しばらく金利上がらないんだったら医者なんだし、ローン組んで家買った方がよくねと思ってきました。

今回は以上です。お疲れ様でした。



あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

drーharv

マイペース勤務医。コロナ禍で今までのキャリアパスも通用しなくなっており稼ぐ手段を模索。様々な運用、副業などを試しています。医師生活、子育て、趣味などについても書き連ねています。何か参考になるものがありましたら幸甚です。

-お小遣い稼ぎ, 資産運用