NISA成長投資枠を利用する際に知っておくべき約定日のルール

当ページのリンクには広告が含まれています。
dr-harv.comスマホヘッダー画像

NISAの成長投資枠は年間240万までの枠があるので、投資戦略を考える上で

枠を使い切ろうと考えるとき

年の跨ぎなどは注意が必要です

目次

年内のNISA非課税枠の利用は、約定日が基準か?

NISAのルールとして知っておくべきことは

NISAの枠利用は受渡日が基準です。

約定日が当日でも受渡日がずれるので注意する必要があります

前年度のNISA発注について

枠を早く使い切りたいと考える人は多いと思います

複利の考えでは、時間を味方につけるために早い方がリターンが大きくなることが多いからです

2023年内での発注の場合、商品の受渡日が2024年の日付になるように注文する必要がありま

銘柄毎に異なるので、注意が必要です

NISA(成長投資枠)における現物株式は、大納会を含め3営業日前の約定分が本年の投資枠対象

SBI証券についてはこちらを参考下さい

楽天証券にちてはこちら

だいたい12月24日クリスマスイブより早く注文していれば翌年の枠として利用することが出来ます

今年中の枠を残している場合は注意して下さい。間違えると翌年の枠になってしまいます。

関連記事

あわせて読みたい
【医師のNISA戦略】NASDAQ100は“劇薬”か、それとも“特効薬”か?成長投資枠での、賢い処方箋|2025年版 新NISAで「オルカン」や「S&P500」への積立を始め、資産形成の“標準治療”の重要性を理解した、先生方へ。 「もう少しだけ、積極的にリターンを狙いたい」 「ポート...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次