【医師・研究者のExcel作法】ROUND関数の、正しい、使い分け。それは、論文の、信頼性を、守る、データ衛生管理術

当ページのリンクには広告が含まれています。
dr-harv.comスマホヘッダー画像

統計解析の結果、p値が0.048と、表示された。 これを、小数第2位で、四捨五入し、「p<0.05、有意差あり」と、結論付けて、良いのでしょうか。

Excelにおける、数値の「丸め」は、単なる、書式の、問題では、ありません。 それは、我々の、研究データの、解釈と、結論、そして、論文の、信頼性そのものを、左右しかねない、極めて、重要な、操作です。

この記事では、3つの、ROUND系関数を、医師・研究者が、どう、正しく、使い分けるべきか、その、科学的な、作法を、解説します。

目次

ROUND関数:四捨五入

ROUND(数値, 桁数)

たとえば「12.75」を四捨五入して小数第1位で処理したい場合は:

=ROUND(12.75, 1)

→ 結果は 12.8

ROUNDDOWN関数:切り捨て

ROUNDDOWN(数値, 桁数)

同じく「12.75」を小数第1位で切り捨てたい場合:

=ROUNDDOWN(12.75, 1)

→ 結果は 12.7

ROUNDUP関数:切り上げ

ROUNDUP(数値, 桁数)

切り上げなら:

=ROUNDUP(12.75, 1)

→ 結果は 12.8

✅ 実務でよくある使い方

💼 よくあるシーン①:売上の端数を整数にしたい

=ROUND(A2, 0)

🧾 よくあるシーン②:切り下げ

=ROUNDDOWN(A2, 0)

📈 よくあるシーン③:切り上げ

=ROUNDUP(A2, 0)

まとめ:数値の「丸め」は、科学的な、意思決定である

Excelの、ROUND系関数は、単なる、便利な、ツールでは、ありません。 それは、我々、医師・研究者が、自らの、データの、意味と、その、影響を、深く、理解した上で、どの、丸め方を、選択するのが、最も、科学的に、誠実で、かつ、安全か、という、一つひとつの、倫理的な、意思決定なのです。

あわせて読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次