レバナスの出口戦略

2022-03-09

Harvです。もはや現実逃避気味のネタです。早期償還したら私の言っていることは無に帰します。

レバナス、NASDAQ買っていて思ったのですがすでに含み損の状態で何を言っているのかと言うことですが、今後資産が回復しさらにはロットが大きくなった時の問題です。とりあえずオイルショック、QTと利上げをしのいでからの話なので何年後になるかはわかりません。まあ、次のバブルですね。何年先になるかはわかりませんが、インフラ関連とか需要は常にあるでしょうしテック系のバブルは金融緩和になると必ずくるのでその時の話です。

今回証明された有事の金は資産の目減りを減らすのに有効

こちらが今回のショック(まだおわってないけど)で証明されたことが重要ではないでしょうか。

金や金鉱株を資産ができたら分散しとくと良いですよね。私はポジションが小さいのであんまり深く考えずつみたて株分を増やしていくステージなので気にしていません。実際、積立てはじめと比べると含み損はあるけど資産自体は増えています。

来るインフレに備えて今の含み損が回復することを期待しています。

GLD

何にもしないでキャッシュで良かったんでは?

とりあえず回復するまで気長に待つ

レバナスの性質上、元の値段に戻るのはさらに増えないといけないですが、買い下がり戦略になっているので(ポイント分があるので実際の手入れはそこまで多くないです)

気楽に待っています。結論としてはレバナスを保持しながら他の資産も買いながら防御力を上げるイメージですね。2回暴落とバブルを耐えることができるのなら、もちろんホールドで良さそうです。その時の資産状況によります。

無難なVIGでリセッション時に強いパフォーマンス

目標額達成したら非レバとか金とか債券とか他のに変えていく

うーーん。来るその時が来るかはわかりませんが、その時を信じながら下では配当株、優待株、REITなどもいれつつ金利が上がってきたら債券買って みたいなイメージですね。買い下がりができるので今はキャッシュポジを増やしながら待っています。辛い時期なので、まあ気長に待つしかないかなと思っています。私が運用している場合こんな感じで。

レバナスの場合は目標金額に達成したら、もうそこでレバレッジを下げる→解約して1倍にインデックスに変えるか他のものに投資するという形が良いと思います。資産変動の可能性を考えると超長期で持つと必ず暴落を喰らうという話になってしまいますので。

資産状況がよければ家族に残す感じになるでしょうね。さらに長期で運用できそうなら、別に変えなくていいと思いますけど、下がったら狼狽すると思うので非レバにしておくのがいいんでしょうね。S&P500,VT 攻めてQQQみたいな感じになりそうです。結局こういう感じになりそうです。



  • この記事を書いた人

drーharv

マイペース勤務医。コロナ禍で今までのキャリアパスも通用しなくなっており稼ぐ手段を模索。様々な運用、副業などを試しています。医師生活、子育て、趣味などについても書き連ねています。何か参考になるものがありましたら幸甚です。

-資産運用