ChatGPT有料化について【APIサービスの料金】

当ページのリンクには広告が含まれています。
dr-harv.comスマホヘッダー画像

ChatGPTはFree trialが使用できます。

ChatGPTには有料でAPIが提供されています。

ChatGPTを楽しむためにアカウントを作成したかも知れませんが、その場合、最初の三ヶ月間に限り、無料のクレジット$18が付与されます。

ChatGPTのサイトでの利用と、APIを介して利用したデータ量に応じて課金対象になります。

目次

利用料金

言語モデル毎に違います

デフォルトで最も使用されているDavinciは $0.02/1K tokens トークンは単語数だと考えて下さい。

1000トークンはだいたい750単語数だそうです。

英語だと1単語1トークンですが、日本語だと1文字1トークンということで英語で利用した方がコスパが良いです。

自分の利用だと1日0.5$前後でしたが、量によっては1$になりそうでした。毎日使用で月1500-4000円 1000-2000円ぐらいにはなりそうです。

月額42$(約5400円)の有料版が準備されているようです。早期アクセスで順次招待ということです。リンク

もし、定額ならこっちのプランの方が良さそうですが、月42$の出費をどう考えるかといったところです。

ChatGPT API料金 改定

先日、ChatGPTのAPIが更新され、gpt-3.5-turboの言語モデルが利用可能となり1000トークンあたり0.002ドルと、日本円で0.27円とコストダウンとなりました。(Davinciの1/10ですね)

トークンの使用量には注意が必要

日本語、英語のトークン違いにもありますがChatGPTには過去に入力したメッセージをパラメータとして(学習)しています。このトークン利用のルールだと入力したメッセージトークン+過去に参照となるメッセージ分のトークンも利用となります。利用トークンは合計となるので、やりとりが増えれば増えるほどトークンの使用量が増え料金が増える可能性があります。

ChatGPTのAPIについては以上の注意点があり、利用量を抑える工夫が重要になりそうです。今後、コストがどの程度になるかの情報が固まってくると思われます。

あわせて読みたい
【医師の研究DX】ChatGPTの「トークン圧縮」は、もう、不要か?APIコストを9割削減し、超長文データを扱... GPT-4o、Gemini 1.5 Pro──。 近年の、大規模言語モデルの、アップデートにより、扱えるトークン数は、飛躍的に増大しました。 「もう、文字数制限に、悩む時代は、終わ...

定額プラン登場 ChatGPT Plus

アメリカで月額20$のChatGPT Plusサブルクリプションサービスがパイロット版として発表されました。

現在無料で利用できるWebサービスの有料プランの位置付けになります

Introducing ChatGPT Plus

ChatGPT Plusのメリットですが

  • ピーク時でもChatGPTのアクセスが可能
  • 応答時間の短縮(スピードアップ)
  • 新機能とアップデートへの優先アクセス

となっています。

ChatGPT Plusはアメリカのユーザーのみ利用可能で、順次拡大していく予定とのことです。

ChatGPTのインフラのコストは非常に高いといわれており、早晩有料化されることが言われています。

関連記事

あわせて読みたい
【医師・研究者のためのChatGPT活用術】論文執筆から英文校正まで、生産性を劇的に上げる実践プロンプト集 日々の臨床、そして終わらない研究と論文執筆。我々医師の時間は、常に有限です。 もし、24時間365日、文句も言わずに働いてくれる、超有能な「デジタル研修医」がいた...
あわせて読みたい
ChatGPTが途中で止まるのはなぜ?対策まとめ&続きを出す裏ワザも紹介 ChatGPTを使っていて「文章の途中で止まってしまった」「続きが出てこない」という経験はありませんか?本記事では、なぜChatGPTの回答が途切れるのか、その原因と具体...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次