当ブログでも度々登場する楽天モバイル。今日昼頃から急に圏外に。故障では無さそうだし、何かおかしい。。
調べると衝撃の事実が
実際のところ、繋がれば快適な楽天モバイルの記事はこちらです
dr-harv-blog
404: ページが見つかりませんでした | dr-harv-blog
Dr_harvの日常の疑問やちょっと役立つこと、トラブル解決、資産形成についての様々な検討などの記録です。立ち寄っていただければ幸いです。
あわせて読みたい


Broad WiMAXの速度制限が撤廃されたが楽天モバイルを継続している話|実際に速度測定
以前、Broad WiMAXの速度制限が撤廃されて問題解決か?と思っておりましたが 体感で明らかに遅く、Broad WiMAXの速度制限にかかっている!?ため、楽天モバイルを継続し...
目次
楽天モバイルのローミングサービス終了
楽天モバイルでは、楽天回線が利用できないエリアについてはパートナー回線を利用できます
パートナー回線のKDDIですが
2022年4月よりKDDIの楽天モバイル向けローミングサービスを6月末を目処に順次停波していました。
Yahoo!ニュース

楽天モバイル、今春からローミングサービス終了エリアさらに拡大 自社回線に順次...
KDDIは2022年4月4日付で、ウェブサイトで公開している「楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア」のエリアマップと市町村名リストを更新。6月末を目途にローミングサービスを順次停波し、エリ
なお、東京23区、大阪市、名古屋市は、サービス当初からローミングサービスを提供していないそうです。
楽天モバイルの対応エリアで圏外になる場合
今回は、これまで使用できていたのに圏外となったので、楽天モバイル対応エリアで圏外となる場合のようでした
再起動、SIM抜き差し を一通り試しましたがダメ。
今のところ原因と考えているのはバンド3問題です
屋内、地下、高層階で繋がらない場合
楽天モバイルを使っていて圏外となった場所が屋内や地下、高層階の場合は「バンド3問題」の可能性があります。
バンド3問題とは、楽天モバイルが使用する回線の対応周波数帯のことを指します
楽天モバイルの周波数は、大手キャリアのプラチナバンド(800-900MHz)の低周波バンドと異なり高周波数のバンド3(1.7GHz)です
高周波数バンドは障害物に弱く、屋内、地下、高層階では電波が弱いという特徴があります。
まだ、一時的な通信障害であった原因の可能性もあるので、もう少し様子をみて判断しようと思います。
KDDIのローミングサービスが原因の場合は改善しないので代替サービスを探す予定です。
追記 なんだか不安定だが一応繋がる
職場で再度試してみると、たまーーに圏外になりますが、繋がってはいます。バンド3問題も相まってよくわかりませんが、少々不安定だが繋がってはいるようです。その間に代替サービスを検討したいと思います。