学会費用、複数所属していると年10万円を超えることも珍しくありません
今回は、おトクに払う方法としてポイント還元を行う方法を紹介します
目次
学会への参加
学会への参加は、発表や学会活動、専門医取得のための所属、専門医更新のための参加などがあります
基本的に毎年学会の主要な大会に参加しないと更新が難しくなっています
つまるところ、それだけ参加費などが発生します
参加費
多くの学会では、早期登録割引、大学院生割引(無料の学会もあります)などがあるので
これらを活用して、参加費を抑えましょう。
クレジットカード支払い
最近の学会費用はクレジットカード対応しているものが増えています
この場合、クレジットカードの還元を受けることができます
ただしクレジットカードに対応していない学会もまだいくつか存在します
プラチナプリファードカードや楽天カードが1%からの還元を狙うことが出来ます
あわせて読みたい


三井住友カードプラチナプリファードに死角は無いか?
三井住友カードプラチナプリファードはカード積み立て投資のポイント付与率5% ここにきて新NISAの積み立て枠10万に対応する可能性が急上昇! 月10万年間120万円の 5%...
nanacoを使ってコンビニ支払いを還元する
クレジットカード対応していない学会費用ですが、コンビニ支払いをおこなうことができます
税金支払いと同じ方法でnanacoクレジットチャージ→nanaco支払いを行うことで
クレジットチャージ分の還元を得ることが出来ます
年会費永年無料のセブンカードプラスがおトクです
ポイントサイト経由でおトクに作ることができます
学会費用をおトクに払おう
クレジットカード、コンビニ支払いのチャージなどを駆使しておトクに還元を得ましょう
総支払額が多いので年間でもそれなりの還元となってきます
まとめ
クレジットカードやnanacoを活用することで、学会費用をおトクに支払う方法があります。年間の費用が大きいため、これらの方法で還元を最大化しましょう。
関連記事
あわせて読みたい


nanacoポイントの使いみちをしって、生活費を効果的に下げる【医師ポイ活】
nanacoポイントは、セブンイレブンなどでの利用で貯めることができますが、使い道に悩んでしまうことがあります。 本記事ではnanacoポイントを使って生活費を下げる工夫...
あわせて読みたい


nanacoポイントで楽天ギフトカードを購入し、楽天キャッシュにチャージして投資する方法
余っているnanacoポイントを使って投資をしてみたいと思うことはありませんでしょうか? 使わないポイントは有効期限切れなどのリスクがあるので無駄になることは避けた...