ガンマロングは、相場がともかく大きく動けばプラスになるという戦略です
ガンマとは
ガンマは原資産の変動に対するデルタの変化率のこと
ATMで最大、OTM、ITMにつれて減少。ATMのガンマは満期が近づくかIVが低くなると増加します
満期直前で端っこのオプション売っていてインしてATMになると、とんでもなく損がでるのはこのガンマの影響です。
ガンマロングの代表戦略
ロングストラドルはガンマロング戦略の代表です。
コール、プットの買いで構成されます。
ガンマロング戦略は相場の方向性リスクを抑えるためにデルタをニュートラルにすることが多いです。
ガンマロングはオプションの買いを使います
買いは儲かるときガンマが増大することで加速度的に利益をうみます。
ガンマロングはベガロングでもあるのですが、ロングストラドルを例にすると以下のような特徴があります。
ロングストラドルはプット買い+コール買い
相場が上に行くとIVは急騰を除けば下がるので、ベガはマイナスになります。なので短期間で大きく上昇しないとたいしてもうかりません。
相場が下に行った場合は、IVが上がるのでベガはプラス。加えてガンマ分プラス。この場合はプット側が大きく利益。コールは値段の下落が上昇時と比べると少ないという(IV上昇による)特徴があります。
つまり、ガンマロング戦略といえども基本的には下落時のボラ上昇が大きくプラスに働きます。
なのでロングストラドルの狙い所としてはレンジ上でIVが下がっているタイミング。相場の反落によるIV上昇を狙うというのが1つの狙い所となります。